ドラマチック! 鉄道風景写真入門 第3回 鉄道写真をもっと楽しもうドラマチック! 鉄道風景写真入門 第3回 鉄道写真をもっと楽しもう

鉄道写真のフォトテクニックドラマチック!
鉄道風景写真入門
第3回 鉄道写真をもっと楽しもう

山﨑友也

山﨑友也

鉄道写真家

close

プロフィール

1970年広島生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。独自の視点から鉄道写真を多彩に表現し、出版や広告など幅広し分野で活躍中。鉄道写真の専門家集団「レイルマンフォトオフィス」代表。

EOS学園 講師プロフィールへ

皆さん、こんにちは。鉄道写真家の山﨑友也です。鉄道写真というものは、車両をありのままに撮る「形式写真」や、走行中の列車を撮る「編成写真」など、さまざまなジャンルに分かれています。この連載では、鉄道に詳しくなくても楽しめる、もっともポピュラーで人気の高い「鉄道風景写真」についてお話していきます。絶景の中に列車が加わることで、写真がドラマチックになりますよ。今回は「流し撮り」や鉄道スナップ写真など、鉄道写真のさまざまな楽しみ方をご紹介します。

鉄道写真R

鉄道写真をもっと楽しもう

美しい景色と列車を撮る「鉄道風景写真」は、いま人気の撮影ジャンルですが、スピード感あふれる「流し撮り」や、気ままに写す「鉄道スナップ写真」など、鉄道写真の種類は、まだまだたくさんあります。今回は鉄道風景写真の世界を深めるために、さまざまな鉄道写真について学び、もっと楽しんでみましょう。

「鉄道風景」この一枚への思い

「鉄道風景」この一枚への思い

EOS 7D Mark II・EF70-200mm F2.8L IS II USM・マニュアル(1/15・F32)・ISO100・WB太陽光
撮影地情報:山陽新幹線相生〜岡山 MAP

被写体の動きに合わせてカメラを振りながら撮る「流し撮り」。スピード感あふれる写真に仕上がるため、ボクの大好きな手法です。しかしながら、ただ流すだけでは面白くありません。そこで手前に草や葉っぱを「前ボケ」として入れて、列車と一緒に流せば、まるで緑の中から抜け出たように撮れるのでは? とひらめきました。

と、ここまでは良かったのですが、実際に撮ろうとすると、超困難を極めました。撮影場所から線路までは、ほんの4〜5mほどしか離れていません。そこを列車は時速300kmの速度でやってくるわけですから、連写することができません。おまけに前ボケを入れてしまっているので、草や葉っぱに隠れてしまって走ってくる列車がよく確認できません。

その場で格闘すること、およそ4時間。やっとの思いで納得のいく一枚が撮れました。流し撮りに自信があったボクでさえ、このときはさすがにちょっと凹みました (>_<)

では、鉄道写真をさらに楽しむための
テクニックを紹介しましょう。

基本テクニック講座 鉄道写真をもっと
楽しむための撮りテク

  • 撮りテク1

「流し撮り」でスピード感に挑戦

「流し撮り」という撮り方では、列車の動きに合わせてカメラを振りながらシャッターを押します。列車の動きとカメラがうまくシンクロすれば、列車は止まって写りますが、背景は流れて写ります。背景が流れるので、まるで列車が実際に走っているように見え、スピード感や疾走感のある写真に仕上げることができます。

撮りテク1「流し撮り」作例解説

カメラを振らずに固定して撮ると、
列車も背景も止まって写ります。

撮りテク1「流し撮り」作例解説

カメラを振って流し撮りをすると、
背景が流れるのでスピード感が出ます。

流し撮りは、シャッター速度と密接な関係にあります。シャッター速度が遅ければ遅いほど、カメラを振っている時間が長いので、そのぶん背景が流れます。逆にシャッター速度が速いと、背景はあまり流れません。

そうだとすると、「カッコ良く撮るには、遅いシャッター速度にすればイイじゃん!」と思われるかもしれませんが、そうは問屋が卸しません。シャッター速度が遅いということは、シャッター幕が開いている時間、すなわちファインダー内が真っ暗で、何も見えない時間が長いということ。列車の動きに合わせてカメラを振るのが難しくなるのです。

列車の速度にもよりますが、初心者の方は、まずは1/125秒くらいから撮り始めてみるとよいでしょう。列車をバッチリ止めて撮れるようになったら、1/60秒、1/30秒と、一段ずつシャッター速度を遅くしていきます。

シャッター速度による
背景の流れの違い

シャッター速度1/125秒の写真

シャッター速度1/60秒の写真

シャッター速度1/30秒の写真

効果的なブレを演出しよう!

流し撮りをするときは、ライトや運転席など車両のポイントとなる部分にピントが合い、止まって写っていれば基本的に成功です。しかし、シャッター速度を遅くしていくと、列車の見え方や大きさが変わっていくので、物理的に止まって写すことが不可能になってきます。

多少止まって写っていなくても、スピード感のほうが上回っていれば、それは写真としては「成功」と言えるでしょう。ただし、そのブレやにじみをあらかじめ想定して撮らなければ、ただの「まぐれ」にしかすぎません。

効果的なブレの演出 作品例1

EOS-1D X・EF16-35mm F2.8L II USM・1/8・F6.3・ISO100・WB太陽光

これくらいのブレなら問題ありません。
疾走感があり迫力も出ています。

効果的なブレの演出 作品例2

EOS-1D X・EF16-35mm F2.8L II USM・1/8・F7.1・ISO50・WB太陽光

列車とカメラの動きがシンクロせずブレボケの
写真に。現代アートと言い張ればOK!?

流し撮りに流されるな!

ボクの鉄道写真に対するポリシーは、「走っている列車は、走っているように撮ること」です。そのために「流し撮り」は有効な手段ではあります。

ところが、デジタルカメラの時代になり写真が身近になった影響でしょうか、ただ流し撮りをするだけで、写った写真が作品っぽくなると勘違いされる風潮があるようです。ボクは流し撮りにも、そこに撮り手の明確な意志と、流して撮る必然性がなければダメだと思っています。

「困ったときの流し撮り」という言葉もあるように、単純に流しただけの写真は、作品ではありません。それっぽく写っているだけです。やはり、あらかじめ流れの効果や仕上がりを頭の中で想像しておき、そのイメージどおりに撮らなければ「作品」とは言えないと思っています。

流し撮り作例

EOS 5D Mark III・EF16-35mm F2.8L II USM・1/4・F2.8・ISO12800・WB太陽光
撮影地情報:東北新幹線一ノ関駅〜水沢江刺駅間 MAP

夜はパンタグラフのスパークが激しく写り、
川面にもその光が反射するのではないかと
予想して撮影しました。

  • 撮りテク2

あえて「逆光」でねらってみよう

初心者の方は、「逆光はダメ」と思っているのではないでしょうか。そんなことはまったくありません。ボクは順光よりも逆光のほうが大好きです。その理由は、逆光の方がドラマチックに写るからです。朝焼けや夕日を入れた美しい写真は、すべて逆光で撮られています。新緑や紅葉も、逆光で撮ると葉がきらめいて鮮やかに写ります。

ただし、逆光で撮る場合は、「プラスの露出補正」をしてあげることがコツです。逆光の場合は、基本的にカメラが「明るい」と判断してしまうので、そのまま撮ると、見た目のイメージよりも暗く写りがちです。この講座の第1回目で学んだ「黒シメ白アケ」と同じ理論ですね。

逆光での撮影では、とりあえず露出補正「プラス1段」を目安に試し撮りをし、その結果を踏まえて微調整すればよいでしょう。

逆光作例・田沢湖線赤渕駅~田沢湖駅間

EOS Kiss X5・EF16-35mm F2.8L II USM・1/6・F29・ISO100・WB太陽光
撮影地情報:田沢湖線赤渕駅〜田沢湖駅間 MAP

新緑のきらめく緑のなかを行く「こまち」。
先頭部の反射は逆光ならでは。

逆光作例・奥羽本線高畠駅~赤湯駅間

EOS 5Ds R・EF11-24mm F4L USM・1/2500・F4・+1/3補正・ISO400・WB日陰
撮影地情報:奥羽本線高畠駅〜赤湯駅間 MAP

夕暮れの美しい空模様も逆光でしか表現できません。プラスの露出補正を忘れずに。

  • 撮りテク3

ようこそ「夜感鉄道」の世界へ

ボクのライフワークは、夜の鉄道写真です。日没から日の出までのあいだに撮った鉄道写真を「夜感鉄道」と命名し、作品を発表しています。

夜の鉄道写真の魅力は、肉眼では見えていないものが写り、見えているものが写らないことです。写真はもともと光が乏しいと撮れないのですが、デジタルカメラの出現と技術の進歩によって、現在では夜でも撮れるようになってきました。

夜感鉄道を撮るうえでおすすめの時間帯は、日が沈んで空が真っ暗になる前です。「ブルーモーメント」とも「マジックアワー」とも呼ばれるこの時間帯が、もっともドラマチックに撮れるのではないでしょうか。

秩父鉄道上長瀞駅~親鼻駅間

EOS 7D Mark II・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM・0.5秒・F7.1・ISO100・WB太陽光
撮影地情報:秩父鉄道上長瀞駅〜親鼻駅間 MAP

しかしながら、そこでまた問題が生じます。空が青い時間というのは、日没して大体20~30分後のわずか10分間ぐらいしかありません。ところが、その時間帯にカメラを構えていても、列車が走ってこなければ意味がありません。

単純な風景写真であれば、その時間帯になるまで待っていればよいのですが、列車を撮る場合にはそうはいきません。列車が走っている時間に撮り手が合わせなければならないのです。こう考えると鉄道写真というのは、つくづく厄介なジャンルなのですね。

夜感鉄道の機材と道具

夜間に光量の少ない場所で撮影をするので、ブレないための三脚とレリーズは必需品です。また、懐中電灯もしくはヘッドランプも欠かせません。

道路を歩く場合には、ドライバーに自分の存在を分からせるよう、反射材の入ったものを身につけると安全です。できれば単独行動は避け、危険のないよう楽しく撮影するようにしたいですね。

三脚とリモートスイッチ

三脚とリモートスイッチ(RS-80N3)は「夜感鉄道」の必需品です。

反射材の入った「安全ベスト」

反射材の入った「安全ベスト」を着用して撮影に挑むボク。

  • 撮りテク4

気ままに撮ろう「鉄道スナップ写真」

「鉄道スナップ写真」は旅写真の延長です。鉄道や車両への興味や知識がなくても、スナップ写真であれば誰でも楽しめます。車両を主題として撮ることだけが鉄道写真ではなく、あえて車両を脇役とするのです。

旅写真の延長として、駅や車内などで自由にスナップしてみましょう。ただし、人を撮らせてもらうときには必ず声をかけ、許可を得るよう心がけましょう。

鉄道スナップ写真のポイントですが、「あっ!」と思ったら、すぐに撮ることです。目の前の光景は二度と同じように現れません。気になったら、目についたら、そのチャンスを逃すことなく、どん欲に撮りましょう。

鉄道スナップ写真・都電荒川線

EOS 7D Mark II・EF16-35mm F2.8L II USM・1/30秒・F3.5・ISO200・WB太陽光
撮影地情報:都電荒川線熊野前電停〜宮ノ前電停 MAP

いまでは懐かしくなった蝋細工。
おいしそうな食べ物の向こうをのんびりと都電が横切ります。

鉄道スナップ写真・海水浴場で遊ぶ子供たち

EOS 70D・EF16-35mm F2.8L II USM・1/250・F9・ISO200・WB太陽光
撮影地情報:伊豆急行片瀬白田駅〜伊豆稲取駅間 MAP

海水浴場で楽しそうに遊んでいるチビッコたちをパシャ。
笑顔を引き出すのも腕のうち!

  • 撮りテク5

車両がなくたってイイじゃないか

さて、いよいよこの講座もクライマックスです。最後は車両のない鉄道写真を撮ってみてはいかがでしょうか。 「車両が写っていないのに鉄道写真?」と思うかもしれませんが、鉄道スナップ写真の応用です。線路や駅、踏切など、どこかに「鉄道」の存在を感じさせることができればいいのです。

じつは、いまボクが取り組んでいるテーマが、これなのです。あえて車両を写さないで旅情や郷愁感を表現する。いわば究極の鉄道写真でしょう。みなさんも自らの感性を研ぎ澄ませて、渾身の一枚を目指してみてください。

秩父鉄道上長瀞駅~親鼻駅間

EOS-1D X・EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM・1/4・F22・-0.7補正・ISO200・WB太陽光
撮影地情報:秩父鉄道上長瀞駅〜親鼻駅間

走り去る列車の窓からスローシャッターで疾走感を表現。
あえて雨の日をねらい、窓についた雫をアクセントに加えてみました。

関西本線月ヶ瀬口駅間

EOS 5Ds R・EF16-35mm F4L IS USM・1/800・F7.1・ISO100・WB太陽光
撮影地情報:関西本線月ヶ瀬口駅間 MAP

空を背にした駅。露出をアンダーにして太陽の光芒も写し込みました。
ホームに歩く人を入れたのがポイント。

風景写真に鉄道が加わることで、写真がドラマチックに──。そんな「鉄道風景写真」の世界を3回にわたってご紹介してきました。「鉄道がモチーフだけれど、写真的にドラマチックで素晴らしいね!」と言ってもらえたら、それはボクにとって最高の賞賛です。そんな写真を目指して、一緒に切磋琢磨していきましょう。

鉄道写真R