鉄道写真のフォトテクニックドラマチック!
鉄道風景写真入門
第2回 鉄道風景写真の「構図」とは
山﨑友也
鉄道写真家
プロフィール
1970年広島生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。独自の視点から鉄道写真を多彩に表現し、出版や広告など幅広し分野で活躍中。鉄道写真の専門家集団「レイルマンフォトオフィス」代表。
EOS学園 講師プロフィールへ皆さん、こんにちは。鉄道写真家の山﨑友也です。鉄道写真というものは、車両をありのままに撮る「形式写真」や、走行中の列車を撮る「編成写真」など、さまざまなジャンルに分かれています。この連載では、鉄道に詳しくなくても楽しめる、もっともポピュラーで人気の高い「鉄道風景写真」についてお話していきます。絶景の中に列車が加わることで、写真がドラマチックになりますよ。今回は「構図」についてご説明します。
鉄道風景写真は「構図」が命。
写真の善しあしは「構図」で決まる! そう断言してもいいでしょう。いくら素晴らしいカメラやレンズを使っていても、ベストな構図がつくれなければ、いい写真にはなりません。そこで今回は、鉄道風景写真の構図について徹底的に学んでいきましょう。一般的に「構図はセンス」ともいわれますが、今回ご紹介する構図の知識さえマスターすれば、明日から何にも迷うことはありません。
「鉄道風景」この一枚への思い
EOS Kiss X4・EF300mm F4L IS USM ・EXTENDER EF2×II・マニュアル(1/2000秒・F8)・ISO200・WB太陽光
撮影地情報:釧網本線止別〜知床斜里方 MAP
「3月の上旬、ボクは北海道の北東部、知床半島の付け根にいました。この日は別の撮影で訪れていたのですが、せっかくなので、朝一番の始発列車を撮ることにしました。夜明け前に起き、暗い雪道を歩くこと20分。
お目当ての撮影地に到着です。オホーツク海に面したこの地では、流氷と一緒に列車を撮ることもできるのですが、あえて海にはレンズを向けませんでした。陸から海に向かって、もの凄い強風が吹いていたため、風が巻き上げる雪にねらいを定めたのです。じわじわと太陽が昇るなか、雪煙をものともせず向かってくる列車の勇姿をとらえることができました。顔も手足も凍るほどの寒さでしたが、おかげで渾身の一枚が撮れました。
では、鉄道風景写真を撮るうえで欠かせない
「構図」のポイントを紹介しましょう。
基本テクニック講座
鉄道風景写真をうまく撮る
「構図」のコツ
鉄道風景写真の世界では、鉄道が「主題(メイン)」だとすると、背景などの風景は「副題(サブ)」の関係になります。メインとサブをどのように配置するか。それを決める作業が「構図」づくりです。では、鉄道風景写真の主題である列車は、画面のどこに置くとバランスが良くなるのでしょうか?
- 構図のコツ1
「ジョージア国旗」の構図で撮る
被写体が画面の真ん中にある写真のことを、日本の国旗にたとえて「日の丸構図」と呼びます。写真の世界では、「日の丸構図」はあまり良くない構図とされています。なぜなら、撮る人の意識が真ん中の被写体にばかり集中してしまった結果、「日の丸構図」になっているケースがほとんどだからです。


画面中央しか見ていないと、
日の丸構図になってしまいます。
画面の隅にまで気を配ることが大切!
では「日の丸構図」が良くないというなら、いったいどんな構図がよいのでしょうか。その答えを見つけるべく、ボクは世界各国の国旗と1時間以上にらめっこしていました。そしてついに鉄道風景写真にピッタリの国旗を発見したのです。その国こそが、そう、「ジョージア」なのです!
ジョージアの国旗。これがあなたの構図を劇的に変えてくれる!
黒海に面しトルコとロシアとの間に位置するジョージアは、かつて日本では「グルジア」と呼ばれていました。では、そのどこが鉄道風景写真向きなのでしょうか?
上のジョージア国旗をご覧ください。大小5つの十字が描かれているのがおわかりいただけると思います。ジョージア国旗に重ねるように構図をつくるのがコツ。国旗の4隅にある小さい十字のあたりに列車を置き、中心にある大きい十字の位置は避けるのです。そうすれば、あら不思議。必然的にバランスの取れた構図ができあがるではありませんか! みなさんもだまされたと思ってジョージアの国旗を脳裏に焼きつけ、現場で試してみてください。


小さい十字の位置に列車をおけば、
ハイこのとおり。
- 構図のコツ2
「対角線」を意識しよう
写真の主題とは、みなさんが写真の中でもっとも撮りたいもののことで、副題とは2番目以降に撮りたいものとも言えます。では副題がひとつの場合、主題との位置関係はどのようにすれば、いい構図になるでしょうか。
まず大前提として、主題も副題も「ジョージア構図」にすることには変わりありません。つまりどちらも小さい十字の位置に配置するのです。
問題は4つある十字のうち、それらをどのように置けばいいのかということです。そこでポイントとなるのが対角線です。四角形の対する頂点を結ぶのが対角線ですね。つまり列車を置いた対角線上にある十字の位置に副題を置くのです。
列車と同じ側にある十字の位置に副題を置いてしまうと、そちら側のボリュームが重い写真になってしまいます。あらまあ、なんて簡単なことなんでしょう。みなさん、このページを読んで本当に得をしましたね!




主題と副題を対角線上に置くとバランスが良い。
下の写真は主題も副題も左に寄っているため、画面左のボリュームが重くなってしまっています。
- 構図のコツ3
副題の「引き算」で主題を引き立てる
青い海に澄んだ空、白くポッカリと浮かぶ雲。草原には花が咲き乱れ、木立の雰囲気もなかなか……。そんな素晴らしい光景を目の前にすると、ついうれしくなってしまい、すべての要素を写し込もうとしてしまいます。
ブッブ〜ッ! ほら、それがダメなのですよ。「いいな」と思った対象をすべて取り入れて写してしまうと、見る人にはあなたが何を撮りたかったのか伝わりにくくなってしまいます。
山並み、高原、川、田んぼ、集落、
左下に小さく列車……。
あれもこれも写し込んだため、鉄道風景写真とはとても言えなくなってしまいました。
写真とは、いろんな副題を取り入れていく「足し算」ではなく、ある景色からいくつもある副題の要素を切り捨てる「引き算」なのです。足してしまうと撮りたかったものがぼやけてしまうので、心を鬼にしてバサバサと省いていく必要があるのです。
そこである疑問がわいてきませんか? 主題は当然ひとつですが副題はいくつまで許されるのか? ボクの経験上から言うと、ズバリ2つまでです。副題が3つ以上になってしまうと副題同士が「ケンカ」(干渉)して、写真がうるさくなってしまいます。
左右の山々、青空、海、花など
撮りたい副題が4つもあるため、
ねらいが定まらない写真になっています……。
写真は算数?
「直角三角形」を利用しろ!
「副題は多くても2つまで」と述べました。では、その2つの副題と主題との位置関係はどうなのでしょう。副題が1つの場合は対角線を意識するとお話ししました。そこにもう1つ副題を加える場合、ジョージア国旗の残りの2つの十字のうち、どちらに置けばよいのでしょうか?
そこで利用したいのが直角三角形です。主題をもっとも小さい角度の位置として、対角線を使って直角三角形をつくります。つまり主題側でない直角の位置に、もう1つの副題を配置するのです。間違えて主題側に直角をつくって副題を置いてしまうと、そちらのボリュームが重い写真になってしまうので注意が必要です。
対角線やら引き算やら直角三角形……。こう考えると写真って、まるで算数のようですね。


主題である列車側ではないほうに
副題をまとめて直角三角形を作ろう。
- 構図のコツ4
鉄道版「絶対風景」を目指せ
風景、とくにネイチャーの写真を撮られる方は、人工物を画面の中に入れたいと思わないでしょう。鉄道風景写真の場合も同じです。
あれっ、でも待ってください。鉄道そのものが人工物ですよね!? 線路、踏切、電柱、駅など、鉄道風景写真を撮ろうとすると、必ず人工物が写ってしまいます。
重要なことは鉄道に関係しない人工物は画面から排除しようということです。たとえば道路のガードレール、看板、鉄塔、ブルーシートなどは、極力画面に入れません。このような人工物が写っていると、せっかくの大自然感が損なわれ、どこか現実っぽくなってしまうからです。
写真の世界では、人工物のない自然のものだけを写した写真のことを「絶対風景」と呼んでいます。鉄道風景写真でも鉄道以外の不要な人工物を排除して、鉄道版「絶対風景」を目指しましょう。
きれいな紅葉の鉄道風景写真。でも少々残念なのは、画面左のコンクリートの構造物です。
トンネルや鉄橋など、鉄道関係の人工物は、鉄道風景写真ではうまく生かしましょう。
風土や文化は
積極的に人工物を取り入れよう
風景の中の人工物が風土や文化、生活や暮らしを表すものであれば、むしろ積極的に取り入れたほうがよいでしょう。鉄道は地域を結び、そこには人の営みが必ずあります。それらを写し込むことで、その土地柄を表す立派なドキュメンタリー写真にもなるのです。
赤や青のトタン屋根は会津地方の文化です。
- 構図のコツ5
鉄道を風景に埋もれさせるな
鉄道風景写真の主役は、やはり列車ではなく風景です。四季が織りなす美しい景色は見る人を旅へと誘い、郷愁感を呼び起こします。とはいえ風景にばかり気を取られ、列車がどこにいるのか分からなくなってしまっては鉄道風景写真とは言えません。
そうならないためには、画面の中で
列車が小さければ小さいほど風景の雄大さが伝わります。ただし風景に列車が埋もれないように。これらのことを意識して撮影にチャレンジしてみてください。
ヘッドライトが点いているので、左下の列車に目が行きます。
緑の補色である赤色の列車なので、小さく撮っても列車の存在感が際立ちます。
第3回は「鉄道写真をもっと楽しもう!」
流し撮りやスナップ写真など、
幅広い鉄道写真に挑戦!