ホーム > タネキヨのヨキネタ〈第3回〉

写真で遊ぼうタネキヨのヨキネタ
VOL.03

まるでSF映画!?
カメラで「ワープ体験」してみよう!

講師:種清豊(写真家・EOS学園講師) プロフィール

写真家・種清豊先生

写真家・種清豊先生が、すぐに楽しく遊べるとっておきの撮影ネタを紹介する「タネキヨのヨキネタ」(←回文)。第3回の遊びテーマは、まるでSF映画のタイムトラベラーが時空をビュンと飛び越えた瞬間!? を写したような「ワープ」感覚を引き起こす写真です。近所の公園や高速道路など、身近なスポットに予想もしないタイムトンネルが発見できるかもしれませんよ。

写真家・種清豊先生

種清豊

1982年、大阪府生まれ。京都産業大学外国語学部ドイツ語学科卒業後、写真家・竹内敏信氏のアシスタントを経て独立。主に日本各地に残る明治、大正、昭和初期のクラシックな素材を求めて撮影中。また、人物撮影や、デジタルカメラ専門誌、カメラ専門誌での執筆活動も行っている。

異次元空間にワープ中!?

異次元空間にワープ中!?

さて、何を撮った写真なのでしょうか?

  1. ここがポイント!
  2. いろいろ撮ってみよう
  3. ポイントまとめ

ここがポイント!

じつは公園の「トンネル型遊具」を撮影したのです!

よく児童公園にあるカラフルなトンネル型遊具で「ワープ」してみました! ワープの方法は露光間ズームというワザ。これはシャッターを切っている間にズームリングを素早く回転させる撮り方で、いろんなものを放射線状に流して(わざとブレた画像にして)撮ることができるのです。この写真では、ピント位置をトンネルの向こう側に合わせてから露光間ズームで撮っています。
露光間ズームするとき、シャッター速度は1/5〜1/15秒ぐらい(いわゆるスローシャッター)に設定して撮影するのですが、きれいな放射線を作るために手ブレには注意しましょう。ズームリングを回す方向やスピードで効果が変わるので、いいワープ感が出るまで遊んでみてください。では皆さん、よきタイムトラベルをお楽しみください(笑)。

じつは公園の「トンネル型遊具」を撮影したのです!

公園にあるトンネル状の遊具を使って
「タイムトラベル」!

スローシャッターで「露光間ズーム」を試してみよう

2

いろいろ撮ってみよう!

銀河系のトンネルを抜けて時間旅行!?

銀河系のトンネルを抜けて時間旅行!?

ワープ感のある写真を撮るには、被写体選びも重要。こちらは天井が透明でドーム状のチューブに覆われたエスカレーターに乗りながら撮影したものです。1/8秒のスローシャッターに加えてカメラ(撮影者自身)も動くことから、不思議な空間が表現できました。
撮影時に気をつけたのは、シンメトリー(左右対称)の構図になるよう慎重にねらったこと。そうすることで放射線状の複数の線が画面中心部分に向かって延びて、そこに視線を誘導してくれます。これがワープ感覚を演出するコツ! なるべくワイドに(広角で)撮るのが遠近感を出すコツです。

中心に向かっていく線をきれいに出せるように撮ろう

近未来のハイウェイって、こんな感じ!?

近未来のハイウェイって、こんな感じ!?

こちらは上級編。少々ハイレベルなテクニックで遊んでみました。未来社会のハイウェイをイメージして、首都高速を走行中、クルマの助手席から写しました。1枚撮った画像にもう1枚を重ねて撮る「多重露光のテクニックです。シャッターボタンを2回押して1枚の画像に合成します。
現実感のない不思議なイメージにするため、1枚撮ってすぐに画像をクロスさせるようにカメラを傾け、再度シャッターを押して合成しています。
撮影時の注意点として、スローシャッターによる「手ブレ」に注意します。また、道路の継ぎ目の段差でクルマが上下に揺れるため生じる「ブレ」をなるべく抑えて撮るため、段差を避けたタイミングで撮ることがポイントです!  そうすることでカーブがきれいに流れて写り、シャープかつクールな近未来感が表現できます。
このカットが撮れるまで、何度も撮影にチャレンジしました。遊びにも真剣!

意図しないブレを抑えて、シャープ&クールに撮ろう

3

ポイントまとめ

  • スローシャッターで「露光間ズーム」を試してみよう
  • 中心に向かっていく線をきれいに出せるように撮ろう
  • 意図しないブレを抑えて、シャープ&クールに撮ろう

ぜひチャレンジしてみてくださいね!

この記事は気に入りましたか?

ありがとうございました。

バックナンバーはこちら