センスアップ!
写真のキメ手は表現力
講師 : 川合麻紀 (写真家・EOS学園講師)>プロフィール
センスアップ!
写真のキメ手は表現力
講師 : 川合麻紀 (写真家・EOS学園講師)>プロフィール
今回は秋のイメージから、色づく水面とススキを取り上げてみます。景勝地での紅葉の風景は誰が見てもすてきですので、まずはそれをきっちり撮影しましょう。その後、ディテール(全体の中の細かい部分)の魅力を発見できれば、写真のバリエーションが広がります。
彩り写真家。さまざまな被写体を独特の色彩感覚で切りとる。女性限定写真教室Atelier Kawaiiphoto主宰。EOS学園、クラブツーリズム、TVなどでの講師実績、展示会での発表多数。書籍「露出を身につければ写真が変わる! 光と色の撮り方教室(朝日新聞出版)」など。公益社団法人日本写真家協会、公益社団法人日本写真協会会員。
EOS 7D Mark II・EF24-105mm F4L IS USM・絞り優先AE(F4・1/180秒)・+2 1/2補正・ISO400・ホワイトバランス:日陰・ピクチャースタイル:風景
ススキの撮り方バリエーション
EOS M・EF-S55-250mm F4-5.6 IS・絞り優先AE(F5・1/2000秒)・+1/3補正・ISO200・ホワイトバランス:オート・ピクチャースタイル:風景
目の前に広がるススキの秋風景。逆光で光るススキの印象と、奥行き感を表現したいと思いました。奥行き感を表現するには、距離の違うものが画面の中に混在するように構図をつくります。手前にススキ、遠くにススキの丘、さらに遠くに山という、距離が異なる3つの部分を混在させました。奥行き感を出すことで、写真に深みのある味わいを加えることができました。
たまたまそこに行ったから何となく撮ることがあると思います。とくに明確なねらいがないときは、写真的表現を試すチャンスと考えましょう。上のススキの写真と同じ場所、同じ機材を使って、バリエーションを考えて撮った例をご覧ください。
ピントを手前のススキではなく奥に合わせました。逆光の印象を強めたかったので、空をカットした構図に直しました(写真1)。次に、ズーミングして部分を切りとったのが次の写真です(写真2)。ちょっとした違いでも、写真の印象はかなり変わります。もっと印象を変えたければ、マクロレンズで穂の部分だけを撮ったり、広角で空を見上げながら撮ったりと、いろいろな絵柄が想像できます。その発想を現場で積極に試して表現力の幅を広げていきましょう。
写真1:空をカットして逆光の印象を強調
写真2:ズーミングして前ボケ越しに遠方をのぞくイメージ
さらなるセンスアップを目指して
EOS M・EF-S55-250mm F4-5.6 IS・プログラムAE(F5・1/125秒)・-1補正・ISO3200・ホワイトバランス:オート・ピクチャースタイル:風景
EOS 7D・EF100mm F2.8L マクロ IS USM・絞り優先AE(F16・1/350秒)・ISO400・ホワイトバランス:太陽光・ピクチャースタイル:風景
ススキはできれば逆光で撮りたいですね。ススキの穂に光をまとわせると、ふわふわしてきれいです。太陽の位置を考えて撮影時間を決めてもいいと思います。ススキに限らず自然風景を撮るときは、太陽の位置や動きがわかっていると、思いどおりの色や雰囲気で撮れることが多いですよ。そのために何度も同じ場所に通って、光の変化のパターンをよく知ることも重要です。
夕日の時間になってきましたが、夕日撮影に適した風景がなかったので、少し歩いてみたら、夕日よりも木立やススキが目につきました。そこで夕日は背景に入ってもらうことにして、ススキを輝かせてみようと思いました。ススキを撮るなら逆光がベストです。
ススキのちょっと後ろに木立があり、その合間から漏れる光で丸ボケ(玉ボケ)をつくれるかどうか微妙な距離。それでも光の印象が強かったので撮ってみました。イメージ的に暖かい光にしたかったので、ホワイトバランスは〈日陰〉に設定。露出補正は0だとススキがシルエットになりました。もっと光の印象を強めたかったので、露出補正はプラス2.5で撮影しました。