センスアップ!
写真のキメ手は表現力
講師 : 川合麻紀 (写真家・EOS学園講師)>プロフィール
センスアップ!
写真のキメ手は表現力
講師 : 川合麻紀 (写真家・EOS学園講師)>プロフィール
今回は、夏におすすめの被写体「ハスの花」と「花火」をセンスよく表現するヒントをお届けします。ハスは早朝に撮る花です。花火は夜のイベントですので、日中の暑さはしのげるはずです。ハスも花火も表現次第でかなり深く楽しめるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
彩り写真家。さまざまな被写体を独特の色彩感覚で切りとる。女性限定写真教室Atelier Kawaiiphoto主宰。EOS学園、クラブツーリズム、TVなどでの講師実績、展示会での発表多数。書籍「露出を身につければ写真が変わる! 光と色の撮り方教室(朝日新聞出版)」など。公益社団法人日本写真家協会、公益社団法人日本写真協会会員。
EOS Kiss X7・EF300mm F4L USM・F4・1/500秒・+2補正・ISO1000・WB:オート(WB補正B2, 0)・ピクチャースタイル:風景
ハスの花の撮り方バリエーション
EOS 5D Mark III・EF24-105mm F4L IS USM・1/8秒・ISO400・WB:オート(WB補正A9, M9)・ピクチャースタイル:オート
EOS 7D Mark II・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM・F5.6・1/90秒・-1/2補正・ISO1600・WB:太陽光(WB補正:B4, M4)・ピクチャースタイル:風景
都会のハス池でまだ暗いうちに下見していると、街には眠らなかった人たちが歩き、早朝目覚め始めた人たちが散歩し始めるという不思議な光景がありました。
夜と朝が交わる時間帯に、まだついていたネオンの明りを背景に入れてみました。早朝4時53分です。
普通に撮ると単純に明るい写真になるので、早朝のイメージとネオンの明りに合うように、少しマイナス補正をしてみました。
ホワイトバランスは〈太陽光〉にし、ホワイトバランス補正〈B8、M4〉にして青紫色を足しています。
さらなるセンスアップを目指して
EOS Kiss X7・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM・F4・1/1000秒・+2 1/2補正・ISO400・WB:オート(WB補正:B2, 0)・ピクチャースタイル:風景
EOS Kiss X7・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM・F4.5・1/60秒・+1 1/2補正・ISO400・WB:オート(WB補正:B2, 0)・ピクチャースタイル:風景
蜂になった気分で、まだ開き始めて間もない花をのぞいでみました。絞りを開けて中にピントを合わせることで、手前の花びらはぼかしています。
花の中は暗く、外は明るいという露出差があることで、目で見るのとはちょっと違った仕上がりになります。
早起きの花なので、暗いうちから撮るようなつもりでいるといろいろなバリエーションが撮れると思います。場合によっては人工光を背景に使うなど、臨機応変に絵づくりしましょう。ハスは、エジプトでは王様の紋章であったり、仏教では極楽浄土に咲く花であったりと、古くから神聖な花のイメージがあるので、それを写真にできたらすてきですね!
ハス池では同じような高さで葉っぱと花が混在するので、いかに画面を整理整頓できるかが構図のポイントです。ひとつのお花を大きく撮るような絵柄をイメージするのであれば、できるだけ焦点距離の長いレンズをお持ちになるといいですよ。
ハスの花の寿命は4日間。2日目の花と3日目の花は早朝から開き始め、7時ごろから9時ごろには満開になり、その後閉じ始めます。撮影は必然的に7時~9時ごろとなります。ハスの花に近づける池は多くないので、できるだけ焦点距離の長いレンズがおすすめです。
この写真のハスは、10時ちょっと前に撮影しています。時間的にお花が少々くたびれ始めますので、きれいな花を探しました。
やさしいピンク色を出したかったので、葉っぱに囲まれて日陰になっている花を主役にしました。日陰の花ですので、そのままですと写真にすると本当は少し暗くなりますから、花のピンクがきれいに出る程度に、+2の露出補正で明るくしています。花以外は、光を浴びていてもともと明るいですが、露出補正によって見た目よりも明るくきれいなグリーンになりました。目で見たのとは違う、光の差を表現できるのも写真の醍醐味です。また、PLフィルターを使うことで、葉っぱの白っぽい反射を抑えています。