センスアップ!
写真のキメ手は表現力
講師 : 川合麻紀 (写真家・EOS学園講師)>プロフィール
センスアップ!
写真のキメ手は表現力
講師 : 川合麻紀 (写真家・EOS学園講師)>プロフィール
この時期、あちこちでイルミネーションの点灯のニュースが聞こえてきます。ぜひ写真を撮りに出かけてみましょう。イルミネーションのスポットには人々が集まり、笑顔があふれ、撮っていても幸せな気持ちになります。
また、冬になると撮るものは少なくはなりますが、冬ならではの美しい景色に出会えます。白一色ではない冬の色彩を引き出す写真の楽しみ方も提案します。春を待つ間、冬の風景撮影を楽しんでみませんか?
彩り写真家。さまざまな被写体を独特の色彩感覚で切りとる。女性限定写真教室Atelier Kawaiiphoto主宰。EOS学園、クラブツーリズム、TVなどでの講師実績、展示会での発表多数。書籍「露出を身につければ写真が変わる! 光と色の撮り方教室(朝日新聞出版)」など。公益社団法人日本写真家協会、公益社団法人日本写真協会会員。
EOS 7D Mark II・EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS・ISO400・ホワイトバランス:オート・ピクチャースタイル:風景(多重露光)
EOSシリーズには、複数の写真を重ね合わせた写真が撮れる機種があります(今回使ったEOS 7D Mark IIは2〜9枚の多重露光が可能)。ライブビュー撮影のときは、重ね具合を確認しながら撮影できるので、より簡単に多重露光が楽しめます。
多重露光の1枚目は、長時間露光(20秒)により動きながら回転する乗り物で光跡をつくりました。
2枚目は、少し構図を変え絞りはF4.5にしました。
その後、レンズをマニュアルフォーカス(MF)にしてピントリングを手で回すことで
「ピンボケ」をつくり、点光源を点ではなく丸い玉ボケにします。
これらの2枚を重ねることで光も重なり、光あふれる温かいイメージをつくり出しています。
イルミネーションの撮り方バリエーション
EOS 7D Mark II・EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS・ISO100・ホワイトバランス:オート・ピクチャースタイル:風景(多重露光)
観覧車に飾られたイルミネーションのクリスマスツリー。この情景をまるで夢のような光あふれるイメージにしようと思いました。そのまま撮影してもきれいですが、どうしても鉄骨のごつごつ感が出て、ファンタジックな絵柄になりにくいので多重露光にしてみました。
点光源を玉ボケにするには、ピントを合わせた位置と背景(もしくは前景)が、かなり離れている必要があります。つまり、カメラに対して平面上に被写体が並んでいる場合は、玉ボケを入れることができません。そんなわけで3枚の写真を多重露光で重ねてみました。
多重露光した1枚目は、普通に撮影したカット。長時間露光をして観覧車の光を円板状にしてみました。2枚目は、同じ構図のまま、少しだけピンボケ(アウトフォーカス)をつくったもの。そして3枚目は、少しだけズームを望遠に動かして、大きくピンボケをつくったものです。
玉ボケや光の光跡が美しいカットを重ねることで、クリスマスカードのような写真に仕上げました。写真表現で大切なことは「想像力」です。多重合成の最終形をイメージしながらいろいろ試してみましょう。想像の世界で遊び、楽しむことが、イルミネーション撮影の面白さです。
EOS 6D・EF24-70mm F4L IS USM・絞り優先AE(F4・1/15秒)・ISO800・ホワイトバランス:オート・ピクチャースタイル:風景・スノークロスフィルター 撮影地:東京ドイツ村 ウィンターイルミネーション2013
さらなるセンスアップを目指して
EOS 50D・EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS・シャッター速度優先AE(F22・4秒)・ISO200・ホワイトバランス:オート・ピクチャースタイル:風景
撮影地:東京ドームシティ ウィンターイルミネーション2008
EOS 5D Mark II・EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM・絞り優先AE(F4.5・1/10秒)・ISO800・ホワイトバランス:オート・ピクチャースタイル:風景 撮影地:東京ドームシティ ウィンターイルミネーション2009
雨で地面が濡れていると、周囲の光が地面に反射して美しい情景をつくり出します。これは晴れの日の写真ではできないこと。「光の雨の中を歩く人」というイメージをつくるために流し撮りしてみました。いろいろ撮影しているうちに、傘を差した女の子が画面に入ってきました。流し撮りにすることで、地面の光や長靴などがぶれて「動き」が表現できました。
撮影時には気がつかなかったのですが、傘にハート型の透明部分があって、そこからかわいいお顔がのぞいているではありませんか。ちょっとうれしくなりました。
目で見たときの光と、写真にしたときの光。同じ光でも、その印象はかなり違います。単純に撮った写真では見た目のインパクトが少々薄れ、光が少なく寂しく見えるような気がします。私は光があふれるような夜景が好きなので、実際の風景を忠実に再現するのではなく、私のイメージの中の景色を「光でつくる」ことを意識して撮影しています。
この写真は、多重露光により2枚のカットを重ねることで、光の量を増やした写真です。夜の遊園地はもともとたくさんの光できらびやかですが、より華やかな印象の写真になりました。