写真・プロの一手 第15回 - 《紅葉ライトアップ × 駆け抜ける列車》このコラボを実現した「カメラ設定」とは?

写真・プロの一手 渾身の一枚から学ぶ「プロの一手」! 講師

村上悠太

1987年、鉄道発祥の地、東京・新橋生まれ。高校時代に北海道上川郡東川町で毎夏開催されている「写真甲子園」に出場。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、鉄道写真家を志し有限会社レイルマンフォトオフィスに入社。'17年よりフリーランスとなり鉄道誌、旅行誌、カメラ誌を中心に活躍。「人と鉄道、そして生活」をテーマに写真だけなくEOS MOVIEで動画作品も発表。EOS学園東京校講師。

《紅葉ライトアップ × 駆け抜ける列車》
このコラボを実現した「カメラ設定」とは?

《紅葉ライトアップ × 駆け抜ける列車》このコラボを実現した「カメラ設定」とは?

EOS 6D Mark II・EF16-35mm F4L IS USM・F4・1/25秒・ホワイトバランス:オート・ピクチャースタイル:スタンダード

木々が黄や赤に染まる紅葉シーズン。最近はライトアップイベントで盛り上げている紅葉スポットも多くなりました。今回の作品では、紅葉ライトアップと列車をいっしょにねらってみました。大きなイチョウの木の下を駆け抜ける列車のダイナミックさを表現するために、レンズは超広角レンズをチョイスしています。
さて、ライトアップの撮影時間帯は夜。暗い条件で「列車の存在感」をできるだけ残しつつ、イチョウのライトアップを美しく切りとるには、カメラ設定に関するあるテクニックを活用します。さて、それは?

プロの一手、その答えは・・・

Answer高ISO感度

高ISO感度でも低ノイズ。
新しい表現に挑戦できる!
通常、ライトアップなどの夜景撮影では、1秒以上のスローシャッターを使用します。今回もその方法で撮影してもよかったのですが、問題は走行中の列車を一緒に写し込むこと。走行中の列車を夜間にスローシャッターで撮影すると、光のスジになってしまい、一目で列車だとわかる写真になりません。
そこでISO感度を12800まで上げ、1/25秒のシャッタースピードを確保しました。このシャッタースピードでも列車はブレますが輪郭が残るため「列車の存在感」のある作品になります。
ISO12800という高感度は、低感度で撮影した画像に比べると、どうしてもノイズが目立ってきます。ただ、最近の機種では大幅にノイズを抑えた高ISO感度撮影が可能になりました。せっかくカメラの性能が上がり、より自由に暗い条件でも撮影できるようになったのですから、思い切った高ISO感度設定だからこそできる映像表現にも挑戦していきましょう。
ミラーレスカメラ「EOS R」

キヤノン初の35mmフルサイズセンサーを搭載したミラーレスカメラ「EOS R」。有効画素数約3030万画素、最新の映像エンジン「DIGIC 8」による高画質かつ表現力豊かな撮影が可能に。新開発の「RFレンズ」シリーズに加え、専用のマウントアダプター(別売り)を装着することにより、従来の「EFレンズ」や「EF-Sレンズ」も使用できます。詳細はキヤノンオンラインショップへ!

ライトアップ撮影時の「コントラスト」と
「ホワイトバランス」設定のコツとは?
ライトアップの撮影では、光が当たっている部分と当たっていない部分に明暗差ができて、コントラストがきつい写真になることが多いです。そこで私が実践しているテクニックは、画面全体のコントラストを低めに設定すること。具体的には、カメラのピクチャースタイルの「コントラスト」を〈−2〉〜〈−4〉程度にします。
ホワイトバランスの設定は、ライトアップの光源の性質によって変わりますが、次の方法でベストな設定を探ります。
  • ①まずは「オート(雰囲気優先)」でテスト撮影
  • ②「色かぶり」しすぎる場合は「オート(ホワイト優先)」に設定
  • ③逆に、もっと色かぶりさせたい場合は「太陽光」に設定
このように切り替えてみることをおすすめします。ただし、過度に色かぶりさせると
不自然な写真になるので気をつけましょう。
リモートスイッチ RS-80N3

三脚使用時には必携となるカメラアクセサリー「リモートスイッチ」。選ぶなら信頼できるキヤノン純正品がおすすめです。「リモートスイッチ RS-80N3」は、村上悠太先生が今回の作品で使用したEOS 6D Mark IIほか多くのカメラに適合します。

コラム
夜間撮影では背面の液晶モニターの明るさ設定にもご注意を。とくに明るさをマニュアルで設定している場合、日中と同じ明るさのまま夜間も使用すると画像が明るく見えすぎて、実際には露出アンダーだった……という判断ミスの原因になる場合があります。明るさをオート調整にしていても気持ち「暗め」に、マニュアルの場合はもっとも暗くするか、もっとも暗い設定から+1程度にするのが夜間撮影のポイントです。