

- 講師:斎藤裕史
- 詳細プロフィール
1968年、千葉県松戸市生まれ。大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業後、関西を拠点に雑誌、広告等の撮影を行っている。現在は写真教室や撮影会の講師も務めアマチュア指導にも力を入れている。作品集に『WHITE MESSENGER SWAN』、著書に『わっ、撮れた! 夜景・イルミネーション編』ほかシリーズ3作、『明日、撮りたくなる写真』(すべて日本写真企画)がある。EOS学園大阪校講師。
EOS 7D Mark II・EF180mm F3.5L マクロ USM・絞り優先AE(F3.5・1/125秒)・+1/2補正・ISO200・ホワイトバランス:太陽光・ピクチャースタイル:風景
この季節、撮っておきたい旬の花の一つが「バラ」です。私が好きなのは花びらの表情。二つと同じものはない美しい繊細なラインは見ていて飽きません。
優しい光に包まれたピンク色のバラをマクロレンズEF180mm F3.5L マクロ USMでねらいました。このレンズは、1つの花を画面いっぱいに入れて撮るときには欠かせない、花撮影の定番レンズです。
マクロ撮影特有のふわっとした雰囲気を出すには、赤いバラよりピンクや淡い黄色のバラがおすすめです。淡い色調のシンプルな品種を被写体に選びましょう。
さて、初めてバラのマクロ撮影にチャレンジする方が戸惑うのが、「どこにピントを合わせればいいの?」という疑問です。「ここですよ」とお教えすると、すごく納得してもらえるのですが、ピントはどこに合わせるのがプロの一手でしょうか?
プロの一手、その答えは・・・
キヤノンEOS学園では写真レベルや目的ごとに様々な講座をご用意!撮影の上達法やテクニックをプロの写真家が教えます。工藤先生、斎藤先生、村上先生も講師として活躍中。
今回斎藤先生がチョイスしたレンズEF180mm F3.5L マクロ USMは、ピント部分をシャープに、ボケは美しく、そして全体を階調豊かに描写します。望遠なので離れた場所の被写体もねらえます。