- 講師:並木隆(写真家)
- 第1回〈月1回・全3回更新〉
クローズアップ撮影の基本
クローズアップレンズやエクステンションチューブを使用すると、最短撮影距離が短くなる分、無限遠にピントが合わなくなります。ピントの合う範囲が狭くなってしまうので、その範囲内で構えていなければオートフォーカス〈AF〉でピントは合いません。〈AF〉でピントが合う範囲を探りながらの撮影は手間がかかるので、マニュアルフォーカス〈MF〉にして、撮影者自身が被写体に近づきながらピント合わせを行いましょう。
まず、レンズ脇にあるAF/MFの切り替えスイッチを〈MF〉にします。ピント合わせは、いまどきAF(オートフォーカス)が当たり前ですよね。でも、クローズアップで花を撮るときは、AFはいったん忘れてください。AFでピント位置を探りながら近づくのではなく、まずはレンズの最短撮影距離まで思い切って近づいてしまおうという作戦です。
〈MF〉に切り替えたら、レンズ先端部分にあるピントリングをグルグルと左側に回し切ってください。レンズの最短撮影距離になる位置はここです。その状態でファインダーをのぞきながら、ゆっくりと(1mmずつ、じりじりと寄っていくような感覚で、ほんと〜にゆっくりと!)被写体に近づきましょう。
最初はぼけている像が、近づくにつれて鮮明になっていくしょう。そして、もっともハッキリ見えるようになったらシャッターボタンを押しましょう。
からだを前後に揺するようにして
ピントを合わせる
近づくにつれて像がクッキリ。ピントが合いました。
ここでシャッターボタンを押します。
撮影データ:EOS 80D・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM・エクステンションチューブEF12II+STM・
エクステンションチューブEF25II・1/320・F5.6・ISO100・WBオート
クローズアップでは、手ブレしやすく、ピントがズレやすいものなのです。手ブレするようであれば
ISO感度を上げ、ピントが合わなければ合うまで何度もシャッターを押せばいいのです。
クローズアップの度合いが大きくなるほど、ピントの合う範囲は数mm程度と狭くなります。ピント合わせは簡単ではありません。でも、安心してください。ピントが合わなくて当たり前なのです。
なぜなら、撮影者とカメラが完全に停止することは不可能ですし、仮にものすごい集中力でぴたりと止まったとしても、花は風で揺れていることもあるからです。
じつは、花を撮るときはプロの写真家でも長い時間をかけて、理想的なピント位置で撮れるまでじっくり粘ります。2〜3枚撮ってOKということなどあり得ません。
撮影したら再生して拡大表示し、ピントを確認します。ピントが合っていなかったら、合うまで何回も撮影すること!これが思ったところにピントを合わせて撮るコツ。クローズアップ撮影の基本中の基本なのです。
小さな花をクローズアップすると、大きく揺れて動いていてピント合わせは容易ではありません。「ここ」と思うところにピントを合わせるには、気持ちを込めて何枚も撮ること。撮った写真をその場で確認して、ピントの状態をシビアに確認することが大切ですよ。
CANON iMAGE GATEWAYでは、会員限定コンテンツを続々更新中。
EOSの使いこなし講座やフォトコンテストなど、楽しく役に立つコンテンツが満載!
ぜひログインしてご覧ください。
その他にも、さまざまなコンテンツが満載