秋の「彩り」を撮ろう

秋の「彩り」を撮ろう

  • 講師:山本学(写真家)
  • 第2回〈月1回・全3回更新〉
写真家・山本学先生

山本 学

兵庫県宝塚市生まれ。大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業。卒業後、同写真学科研究室勤務を経て現在フリーランス。写真家・高田誠三氏に師事。日本の風景・自然界の「色」を求めて作品を撮影し続けている。EOS学園など写真教室でのアマチュアの指導にも定評がある。楽しいトークと、きめ細やかでわかりやすい指導は、幅広い年齢層に支持されている。

基本テクニック

「全自動モード」や「風景モード」などカメラ任せの撮り方を卒業して、レベルアップしましょう。カメラの撮影モードを「プログラムモード」や、さらに細かくコントロールできる「シャッター速度優先(Tv)モード」や「絞り優先(Av)モード」にセット! これがイメージどおりの写真を撮るための出発点です。
撮影するときは仕上がりをイメージしながら、撮影後には絶対に変えられない3大要素「ピント」「シャッター速度」「絞り」の設定を変えて撮ります。
設定を変えることで写真に変化が出ます。撮影後にパソコンのモニターで写真をチェックして、ベストショットを選べる余裕があるといいですね。

基本1「ピント」合わせは、撮るときに全力集中しよう

画面の隅々にまでピントが合っているように見えることを「パンフォーカス」といいます。パンフォーカスの写真を撮るには、「絞り」を絞り込むことは皆さんご存じだと思いますが、そのときピントを合わせる位置が重要。ピントが合って見える範囲(被写界深度)は、ピントを合わせた位置から手前に浅く、奥に深い特性があるため、原則的にフレーム内の「手前3分の1の位置にピントを合わせる」ようにします。

地面を覆い尽くす落ち葉

撮影データ:EOS-1Ds Mark II・EF16-35mm F2.8L USM(焦点距離20mm)・絞り優先AE(F16・0.8秒)・-1補正・ISO100・WBくもり
撮影地:奈良県榛原市 鳥見山

色鮮やかな落ち葉が、地面を覆い尽くしていました。
広大な風景の手前から奥まで全面にピントが合った写真を撮りたい場合、
ピントを合わせる位置は画面手前3分の1の位置。
この写真の場合は、樹の幹ではなく根っこのあたりです。

水に映り込む紅葉

撮影データ:EOS-1Ds Mark II・EF70-200mm F2.8L USM(焦点距離170mm)・絞り優先AE(F5.6・1/100)・ISO100・WB太陽光
撮影地:大阪府吹田市 万博記念公園 もみじ谷

映り込みが美しいのは、案外、風景のなかのほんの一部、狭い範囲。
カメラの位置がわずかに動くだけで、見える映り込みの風景は変化します。
こういったシーンの場合、ピントを合わせる位置は水面ではなく、
岩などの動かないものに合わせると、シャープな印象の写真になります。
ピントを合わせて、絞り値を数段階変えて撮影しておくのがベターです。

秋晴れの日は「水の映り込み」をねらう!

秋の風景写真で注目してほしいのは、水に映り込む紅葉の風景です。天気が良ければ、周囲の紅葉は、湖や川などの水面に映り込みます。じつに美しいものです! 構図的には水面の映り込みだけでは奥行き感や立体感が弱いので、実像も入れたほうがよいでしょう。

水に映り込む紅葉

撮影データ:EOS 5D Mark III・EF24-105mm F4L IS USM(焦点距離45mm)・絞り優先AE(F16・1/80)・-1補正・ISO400・WB太陽光
撮影地:カナダ東部、ローレンシャン高原

風もない水辺に現れた2羽のカモ。
水鏡のような水面を横切っていこうとしていました。
カモが進む方向に空間をつくり、
水面に映り込んだ青空やちぎれ雲が乱れないように配置を考えて撮影しました。

基本2「シャッター速度」で写真の表情を変えてみよう

水の流れの表情をどう表現するか。この場合、現場でしかできないことは、異なるシャッター速度で撮り分けておくことです。
ベストなシャッター速度の表現を探るために、まずは肉眼で見ている感覚に近いといわれる「1/60秒」で撮りましょう。液晶モニターで水の流れのブレ具合をチェックして、もっと流動感を出したいならシャッター速度を遅く設定します。逆に、水の動きを止めたいならシャッター速度を速くします。

シャッター速度〈1/60秒〉

シャッター速度〈1/60秒〉

シャッター速度〈1.3秒〉

シャッター速度〈1.3秒〉

紅葉と水の流れの組み合わせは、古くから日本画の題材になってきたモチーフです。
いくつかのシャッター速度を試して、水の流れの表現がどのように変化するか確認します。
仕上がりのイメージを思い描きながらシャッター速度を決めることが重要です。

ISO感度「オート」でシャッター速度、自由自在!

ISO感度「オート」での撮影

シャッター速度を切り替えて撮影するなら、シャッター速度優先(Tv)モードが便利です。
このときISO感度設定を「オート」に設定しておくと、
被写体の明るさに応じて、カメラが自動的に最適なISO感度を選んでくれます。
速いシャッター速度で水の流れを止めたい場合はISO感度が高く、
遅いシャッター速度で撮りたい場合はISO感度が低く変更され、失敗の少ない撮影が可能になります。

その他にも、さまざまなコンテンツが満載

CANON iMAGE GATEWAY ホーム画面へ