EF35mm F1.4L USM・1/6秒・F2.8・ISO400・ストロボ調光補正+1/3
広がる夜景やライトアップを背景に人物を撮るとき、スピードライトなしで撮ると、背景の夜景が暗く写りがちです。スピードライトを発光させて撮ると、夜景も人物も、明るく写すことができます。撮り方は簡単。EOSシリーズのカメラでは、絞り優先AE(Avモード)に設定し、スピードライトを発光させると、夜景も人物も最適な光で撮影できます。
スピードライトを使ったこのような撮り方を「スローシンクロ」といいます。
夜景は見た目以上に暗く、プログラムAEや全自動などで撮ると明るく写せません。
シャッター速度が遅くなるので、三脚を使って撮るのがおすすめです。
EF85mm F1.2L II USM・1/3200・F1.2・ISO200・ストロボ調光補正+1 1/3
大口径レンズのボケ味をスピードライトの撮影でも生かしたい。そんなとき、すべてのシャッター速度が使える「ハイスピードシンクロ」が効果的です。高速シャッターが使えるので、絞りを開けて撮ることが可能。このことによって、明るい日中でも、背景の建物をボカし、花嫁を引き立てた撮影が行えます。
絞りを自由に選べる、ハイスピードシンクロ。ここでは絞り値をF1.2の開放に設定。
人物の背景を大胆にボカして撮影することができました。
「ダイレクト光」で撮影
スピードライトを花嫁に直接当てる「ダイレクト光」のみで撮影しました。
白いヴェールやドレスがスピードライトの光を反射して
必要以上に白くなっています。
ハッキリ写っていますが、その場の光の雰囲気が感じられません。
そこで活用したいテクニックが、「天井バウンス」と「壁バウンス」です。
「天井バウンス」で撮影
スピードライトの光を天井にバウンス(反射)させて撮影しました。
顔や首に柔らかな陰影が生まれ、部屋全体もナチュラルな雰囲気で写せます。
「壁バウンス」で撮影
スピードライトの角度を変えて、左の壁に向けて発光しました。
全体の雰囲気や肌色の発色もよく、立体感のある仕上がりになりました。
スピードライトによって、バウンス機能の可動範囲は違うので、撮影の目的、用途に合わせて選ぶようにしましょう。
バウンス機能一覧
機種名 | スピードライト 600EX II-RT |
スピードライト 430EX III-RT |
スピードライト 270EX II |
---|---|---|---|
バウンス(上下方向) | ○ | ○ | ○ |
バウンス(左右方向) | ○ | ○ | ― |
ガイドナンバーとは、光がどこまで遠くに届くかを示した数値です。これが大きくなるほど、発光量が大きく、遠くまで光が届きます。例えば、同じ絞り値F4、ISO100で撮影した場合、ガイドナンバー60の600 EX II-RTなら、約15m先まで光が届きます。
[ ガイドナンバーの計算式 ]
ガイドナンバー÷ 絞り値= 距離(m)
※1 EOS 80Dの場合
※2 ガイドナンバー22:28mmの画角に対応、ガイドナンバー27:50mmの画角に対応(ともに35mm判換算)
・連続発光性能が最大約1.5倍に向上(改善従来機種比)
・直感的でわかりやすい快適な操作性を実現
・多様な撮影シーンに対応する同梱アクセサリー
写真のクオリティって、ライティングで決まるところがありますよね。4年ぶりのリニューアルで機能性&操作性が大きく向上した大注目の新製品「スピードライト600EX II-RT」は、ポートレートはもちろん、さまざまなジャンルの撮影で皆さんの表現領域を広げてくれるはず。
「キヤノンオンラインショップ」でお買い上げいただくと、購入金額に応じてお得なポイントもつきます。5,000円(税込)以上のご注文は送料無料。
今すぐオンラインショップでチェック!
初めてEOSを購入した初心者の方から、さらにレベルアップを目指している方まで、写真を学びたい多くの方々にご満足いただける写真教室です。丁寧でわかりやすい講義と、実践的で楽しい撮影実習の両面から写真の上達を目指します。
その他にも、さまざまなコンテンツが満載