1964年、東京都生まれ。小学生時代から星に興味を持つ。大学時代にコマーシャルフォトグラファーのアシスタントを勤め、10年間の一般企業勤務を経て天体写真家として独立。天文写真家のみならず微弱光撮影装置のエンジニアとしても活躍中。キヤノンのホームページのコンテンツ「中西昭雄の星空撮影講座」のほか、「デジタルカメラ星景写真撮影術」(アストロアーツ)、「夏の星空案内(よむプラネタリウム)」(共著、アリス館)など著書多数。
星空写真の撮り方テクニック(応用編)
きれいな星空を探して歩いていると、木立や山並みから頭上に美しい星空が広がる風景に、言葉を失うほど感動することがあります。地上の風景を活かした星空写真の表現を見ていきましょう。
星空写真とは、「夜の風景写真」でもあります。夜空を見上げてきれいだなと思ったら、立ち止まってカメラを構えましょう。いい雰囲気のシルエットになる木立や、山の稜線などを入れると、風景写真らしくなります。
歩きながらいい景色を探したり、ローアングル、ハイアングルを試したりして工夫するとよいでしょう。
撮影データ:EOS 5Ds・EF24mm F1.4L II USM・10秒・F2.8・ISO3200(ソフトフィルター使用)
撮影地:山梨県北杜市
冬の高原、雪景色の向こうに見えた南アルプスの稜線、牧場の小屋、そして木立を画面に入れてみました。
オリオン座とおおいぬ座がうまく画面内に収まるようにしたことが、この作品のポイント。
真冬の撮影では、バッテリーの消耗がとても早いため、予備バッテリーの携行を忘れずに。
撮影データ:EOS 5Ds・EF24mm F1.4L II USM・40秒・F2.8・ISO3200(ソフトフィルター使用)
撮影地:オーストラリア、チラゴー
オーストラリアでの撮影ですが、撮影ポイントとして選んだのは独特の形状をした岩山の麓でした。
南十字星が岩山の上にやってくる時刻を見計らい撮影しました。夏で気温が高いとセンサーの温度が上がりやすく、長秒時露光特有のノイズが気になりそうだったので、「長秒時露光のノイズ低減」を〈ON〉にしました。
撮影データ:EOS 6D・EF24mm F1.4L II USM・13秒・F2.8・ISO5000(ソフトフィルター使用)
撮影地:長野県諏訪郡
旧中央本線の廃線となっている鉄橋と、その脇の立木、それらのシルエットがとても印象的でした。こういった作品を撮る場合、星座の主要な星々が木の枝に隠れないよう、微妙にカメラ位置を調整しながら撮影します。
撮影データ:EOS-1D X・EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM・20秒・F4・ISO4000(ソフトフィルター使用)
撮影地:長野県諏訪郡
山道から見上げる星空。夜の山道では、木々のシルエットを通しての星空がとても印象的なことがあります。
このようなシーンでは、超広角レンズやフィッシュアイレンズの出番。
地平線や木々が湾曲して写るフィッシュアイレンズなら独特の描写となります。
昼間、一般の写真を撮るとき、液晶モニタは明るめに設定していると思います。
しかし、星の撮影では暗めの設定がおすすめです。
夜の暗さに慣れた眼にとって、明るく設定した液晶モニタは非常にまぶしいからです。
暗めに設定すれば、眼にやさしく見やすいですよ。
星の写真は光害のない場所、月のない時期に撮影できればベストです。しかし、星の写りを少し犠牲にして月夜に撮影すれば、月がないと真っ黒にしか見えない地表が、明るい月明かりによって浮かび上がり表情を見せてくれます。カメラの傾きには十分に注意して月夜の星空風景を撮りましょう。
撮影データ:EOS 6D・EF24mm F1.4L II USM・5分・F4.5・ISO200
撮影地:長野県諏訪郡
月光に照らし出された湿原と星空。月のある夜は、月の光によって夜空が明るくなってしまいますが、
地上の景色が照らし出されて、かえっていい写真になることもありますから、積極的に活用しましょう。
湿原での撮影では、ヒーターやカイロなど夜露対策を忘れずに。
撮影した写真を液晶モニタに表示する際、「ヒストグラム」と呼ばれるグラフを表示できるのをご存知ですか? 露出が適正かどうかを見るには、撮影した画像だけではなくヒストグラムを表示させます。ヒストグラムの読み方が分かるようになると、星空写真の撮影にとても役立ちます。
夜空にある星座、いくつご存じですか? 星座の数は日本から見えないものも含めて現在「88」あります。作品づくりとは別に、すべての星座の撮影を目指す「星座コレクション」に挑んでみてください。星座や星の動きを覚え、結果的に作品づくりに活かせます。せっかくの作品なのに、星座が変なところで切れてしまうと残念ですからね。四季を代表する4つの星座をご覧ください。
![]() 春:北斗七星(おおぐま座) |
![]() 夏:はくちょう座 |
![]() 秋:カシオペヤ座 |
![]() 冬:オリオン座 |
その他にも、さまざまなコンテンツが満載