フォトいろは - ホワイトバランス活用術‐ホワイトバランスを活かした撮り方‐

TOPへ

ホワイトバランス活用術‐ホワイトバランスを活かした撮り方‐

見た目の印象を左右する写真の色味=ホワイトバランス。
ホワイトバランスの設定をマスターして思い通りの色味に挑戦してみましょう。

綺麗な景色やお洒落なカフェで撮った写真が目で見た色と全然違う。そんな経験をしたことがありませんか?それはホワイトバランスの設定が間違っているから。ホワイトバランスの設定を学べば、目で見たままの色味を幻想的に写すことも可能になりますよ。

ホワイトバランスとは

写真を撮る上で光はとても重要です。屋外で撮るときには太陽の光、室内では人工的な光で明るさを確保しています。このように私たちの周りには沢山の光が存在していますが、実はこれらの光には全て色があるのです。

例えば、室内でも電球はオレンジ色、蛍光灯は白と部屋の照明の種類によって見た目の色が違いますよね。これは電球と蛍光灯の色温度が違うことで起こる現象です。色温度と言うと難しく聞こえますが、これはそれぞれの光源が持つ色味をわかりやすく数値化したもので、ケルビン(K)という単位で表します。

撮った写真が赤すぎるとか青味が強いといった色かぶりを補正し、白い物を白く写す為の機能が「ホワイトバランス」です。初期設定ではオートホワイトバランスになっていますが、より正確に色を補正したい場合は、撮影する場所の光源に合わせて設定しましょう。

晴れた屋外であれば太陽マーク、曇り空なら曇りマーク、蛍光灯の室内なら蛍光灯マークと自由に設定ができます。ただし、一口に蛍光灯と言っても「電球色」や「昼光色」など、物によって色温度が異なるので注意が必要です。色温度を意識し、ホワイトバランスを設定することでより正確に、そしてより自由に色味を調整した作品作りができるようになるのです。

  • txt01_img_a
  • txt01_img_b
  • txt01_img_c
  • txt01_img_d

同じ場所で同じ被写体を写しても、ホワイトバランスの設定によって見え方がまるで違ってきます。色温度を調整する際のポイントとしては、8000k などの高い設定だと赤味が強く、3000kくらいの低い設定では青味が強く仕上がると覚えておきましょう。

赤味を強くして暖かな印象に

ホワイトバランスの設定によって光源の色にとらわれず、白い物を白く写す=被写体を正しい色で写すことが可能になるということがおわかりいただけたでしょうか?商品撮影の場などでは「写真と実物の色が違う」といったトラブルを避けるため、とくに正確に設定することが重要になります。ですが、ご自身の作品を撮るときはこの限りではありません。あえて色温度を上げ下げして、印象的な作品を狙ってみてもおもしろいでしょう。

手始めに、色温度を高くした赤味の強い作品に挑戦してみてはいかがでしょうか。赤には暖かみや温もりを感じさせる効果があります。白熱電球やロウソクの炎などの暖かな色味を再現したいときには色温度6000kくらいを目安に撮りましょう。色温度の設定ができない機種では、ホワイトバランスを曇りマークや日陰マークに設定すれば、赤味のある暖かい写真に仕上がりますよ。それから、紅葉写真を撮る際にも6000k?8000kを目安に、又は日陰マークで撮影するとよいですよ。紅く色づいた葉はより鮮やかに、黄色く色づいた葉もより季節感が出る仕上がりになります。

どの場合も撮影時の光の状態で仕上がりの色味が変わるので、上記の色温度を目安に液晶モニターでプレビューをし、納得のいく色味を探しながら撮影してみてください。

  • txt02_img_a
  • txt02_img_b
  • txt02_img_c
  • txt02_img_d

オートホワイトバランスにしたままだと、赤味が消えた寒々しい写真になってしまうことがありますが、ホワイトバランスを調節することで暖かみのある美しい写真に仕上げることができるのです。

青味を強くして幻想的な印象に

暖かい印象の写真に続いて、幻想的な写真に挑戦してみましょう。さきほどとは逆に色温度を低く設定することで、青味の強い写真を撮ることができます。特に、水や夜景は青味を強くすることによって、美しく幻想的に仕上がるのでオススメです。

また、水族館撮影でのホワイトバランスの設定はとても効果的です。水槽のライトアップにもよりますが、オートホワイトバランスのままだと水が緑色に写ってしまう場合があります。これではあまり綺麗とは言えないので、色温度の低い蛍光灯マークなどに設定し、青味を強くしてみましょう。すると、まるで澄んだ海の中を写したような素敵な写真に仕上がりますよ。

緑色に濁っていた池の中のカエルの写真も、色温度をかなり落として淡い青に変えてみました。どこか神秘的な雰囲気を感じますよね!このようにホワイトバランスは被写体の色を忠実に写すだけでなく、意図的に色味を変化させた作品を作るときにも大切な役割を果たします。非現実的、幻想的な写真を撮りたい方はぜひチャレンジしてみてくださいね。

  • txt03_img_a
  • txt03_img_b
  • txt03_img_c
  • txt03_img_d

新緑の木々を撮るときも、少し低めの色温度に設定しています。こうすることで緑が濃くなり、新緑の爽やかなイメージが作れるからです。色温度が高いと少し黄色が強くなりますが、それも光を浴びたような美しいイメージとなります。お好みで調整してくださいね。

© OGAWA AKIYO & YUZAWA YUSUKE

「フォトいろは」は、カメラ女子なら一度は撮りたいテーマや、トライしてみたい撮影テクニックをとり揃えたコンテンツです。カメラ初心者から、もっと上手くなりたい中級者まで、写真のヒントがいっぱい!

その他にも、さまざまなコンテンツが満載!

キヤノンイメージゲートウェイ TOPへ