47都道府県の鉄道図鑑2019 四国・九州

47都道府県の鉄道図鑑2019

47都道府県の鉄道フォトコンテスト2019結果発表

優秀作品賞

四国・九州

徳島県

  • タニモトさん「谷奥の秘境駅」

    「谷奥の秘境駅」

    タニモト さん

    坪尻駅の俯瞰撮影は、やはり晴天よりこのような悪天候の方が作品になりますね。谷間に漂う霧が秘境感たっぷりな雰囲気を醸し出しています。奥行きを意識した構図もバッチリです。

  • じゅりっぺさん「渓谷を越えて」

    「渓谷を越えて」

    じゅりっぺ さん

    大歩危峡(おおぼけきょう)を下から見上げると迫力がすごいですね。川の飛沫もうまく取り入れて、列車との構図バランスもいいですね。まさに土讃線を象徴する一枚です。

香川県

  • yukingu_さん「ひまわり畑を快走」

    「ひまわり畑を快走」

    yukingu_ さん

    まんのう町のヒマワリでしょうか? ここはフレーミングが難しいなぁといつも思う撮影地ですが、優しい日差しのなか、背後の民家をうまく配置した素晴らしい構図です。特急ではなく、1両の普通列車が長閑な風景にじつにマッチしています。

  • 元帥さん「斜陽」

    「斜陽」

    元帥 さん

    「太陽イン」の写真も当然撮られたとは思いますが、このコンビナートの煙突をロウソクのように見立てたこのアイデアが素晴らしいですね。コンビナートをどう処理するか悩む撮影地ですが、このような発想をするとは思いもつきませんでした。素晴らしい!

愛媛県

  • まさヒコさん「麦畑の風景」

    「麦畑の風景」

    まさヒコ さん

    麦の穂が輝く美しい夕暮れですね。まもなく夕陽が山に沈むという直前の素晴らしいタイミングです。また、ステンレス車両ゆえの「ギラリ」がいいアクセントになっています。

  • HISYOUさん「ふたりだけの夕焼け」

    「ふたりだけの夕焼け」

    HISYOUさん

    言わずと知れた下灘(しもなだ)駅の夕暮れですね。「さあ、列車に乗ろう」という雰囲気の、カップルのシルエットの形がとてもよく、カメラを斜めにしたスナップ感覚の撮り方が活きています。運転士のシルエットも入って完璧です。

高知県

  • 太郎さん「四万十川」

    「四万十川」

    太郎 さん

    予土線といえば四万十川、そして沈下橋です。まさに「ザ・予土線」と言える鉄道風景です。夏らしい雲が川面にも映って最高ですね。

  • 時遊人さん「ダイヤモンド+α」

    「ダイヤモンド+α」

    時遊人 さん

    はりまや橋のダイヤモンドクロッシングは迫力満点ですよね。外からの写真はよく見ますが、車内からの撮影というアイデアがいいですね。窓枠を額縁のようにして、電車の臨場感を出しているのもさすがです。

福岡県

  • 杜鵑草さん「漆黒」

    「漆黒」

    杜鵑草 さん

    500系はやはりカッコイイですね! トンネルから飛び出してきたところでしょうか、多少のレタッチはされているのかもしれませんが、暗部をグッと落として500系を浮かび上がらせる表現がじつにマッチしています。何度見てもカッコイイ作品です。

  • カワハラユウヤさん「鉄道二社立体交差」

    「鉄道二社立体交差」

    カワハラユウヤ さん

    鉄道がクロスする場所はあちこちにあるでしょうが、本数の少ない特急と西鉄がうまくクロスしましたね。きっと事前の計画が活かされた作品なのでしょう。

佐賀県

  • J-マッチさん「甘木鉄道の桜」

    「甘木鉄道の桜」

    J-マッチ さん

    桜、青空、列車と三拍子そろった、素直に美しい作品です。車両のペイントも鮮やかでまさに春爛漫ですね。

  • kichijiさん「夜の桜の駅」

    「夜の桜の駅」

    kichiji さん

    浦ノ崎駅の桜は昔から立派ですよね。ライトアップされるようになってから、たいへんなにぎわいです。そんな中、列車は控えめに夜桜見物に来た家族とカップルを入れた構図がいいですね。歓声が聞こえてきそうな一枚です。

長崎県

  • zousanさん「ようこそ、ななつ星」

    「ようこそ、ななつ星」

    zousan さん

    「ななつ星 in 九州」が初めて走行した日ということですが、もう今年で6周年、早いものです。私も営業当初に撮影しましたが、沿線各所すごい盛り上がりでした。その時の歓声が聞こえてくるようです。

  • FIRE STARTERさん「これぞ、SEASIDE LINER」

    「これぞ、SEASIDE LINER」

    FIRE STARTER さん

    青い空、青い海、青い列車と、まさに大村線、これぞシーサイドライナーです! 人工物を排除した大胆なフレーミングがいいですね。

熊本県

  • nobeyamatoshiakさん「雨の白石出発」

    「雨の白石出発」

    nobeyamatoshiak さん

    雨の日のSLはすごい迫力ですよね。特にドレン解放で蒸気が噴き出す駅発車シーンは感動ものです。迫力満点の一瞬をとらえました。

  • ぐりーんあっぷるさん「トロッコ列車」

    「トロッコ列車」

    ぐりーんあっぷる さん

    南阿蘇鉄道のトロッコ列車ですね。災害による区間運休が続いていますが、一日も早い復旧を願っています。そんな希望が感じられる作品です。

大分県

  • Thwaitesさん「光の射す方へ」

    「光の射す方へ」

    Thwaites さん

    レンズフレアでしょうか、太陽を入れることで発生したものですが、これが素晴らしい効果を出しています。逆光で撮影するとゴーストやフレアに悩ませれることがありますが、それを逆手にとって作品に活かすというのは、さすがのテクニックです。

  • そらちゃんママさんさん「日田杉の里」

    「日田杉の里」

    そらちゃんママさん さん

    新しい日田(ひた)駅の待合室ですね。ただ撮るのではなく、空間デザインをしっかりと意識した構図がとてもいいです。停車している黄色の列車がいい仕事をしてくれています。

宮崎県

  • ほりたんさん「高~い!」

    「高~い!」

    ほりたん さん

    高千穂あまてらす鉄道のグランド・スーパーカートの影が渓谷に映るという迫力満点の作品。影のみの写真ですが、高千穂橋梁の高さ(105m!)を感じることができますね。

  • 与多喜吾朗さん「気合を入れて」

    「気合を入れて」

    与多喜吾朗 さん

    日南線の特急「海幸山幸」というと海のイメージが強いですが、こうした峠越えもあります。トンネルを額縁のようにして、山越えの厳しさをうまく表現しています。

鹿児島県

  • 痩せ馬さん「旅愁」

    「旅愁」

    痩せ馬 さん

    美しい開聞岳(かいもんだけ)の夕暮れですね。踏切を入れて列車をスローシャッターで流すことで、旅情を感じることができます。車両を優しく照らす夕陽がいいアクセントになっています。

  • 音琥さん「電車、バス、タクシー、自家用車揃い踏み」

    「電車、バス、タクシー、自家用車揃い踏み」

    音琥 さん

    鹿児島市電の山形屋の前ですね。ここはレトロな雰囲気満点の場所ですが、モノクロにすることでノスタルジックな作品に仕上がっています。電車、バス、タクシーとうまく並んでくれましたね。

沖縄県

  • ゆこたんさん「青空を快走」

    「青空を快走」

    ゆこたん さん

    沖縄のイメージというと、青い空、白い雲ですよね。モノレールの特徴を活かして、夏空をいっぱいにフレーミング。さらにスローシャッターで流し撮りをしてしまうというテクニック満載のステキな作品です。

  • みかんさん「朝日を迎える那覇の街を」

    「朝日を迎える那覇の街を」

    みかん さん

    遠くに海が見え、ビルが立ち並ぶ、まさに那覇の街という作品です。早朝をねらって陰影をつけることでモノレールへ視線を誘導しています。列車も絶妙なところに配置しています。

ページトップへ

47都道府県の鉄道フォトコンテスト結果発表
TOPへ戻る

47都道府県の「鉄道」フォトコンテスト2019

ここでは紹介しきれなかった写真も、
こちらからすべてご覧いただけます!

その他にも、さまざまなコンテンツが満載

CANON iMAGE GATEWAY TOP画面へ

ページTOPへページTOPへ