何百年の歳月をかけて成長した株杉は幹を切って萌芽更新して今の形にできたものだとか。枝分かれした幹が何本も出ている複雑な造形の、大きな幹の迫力を大胆なフレーミングで強調できたのはよかったです。背景の直線的な杉と対比することで、モンスターのような面白さを表現できました。またここは天候や日の向きで、色々な表情が撮れる場所ですので今後も写してみてください。
(講評:清水友渉)
下呂市の「龍神火祭り」でしょうか? 燃え盛る炎のアーチをくぐり抜けた瞬間を写した迫力のある作品です。この龍神様は意外と動きが早く追うのもひと苦労したと思います。ISO感度を高めにセットして高速シャッターでブレることなく撮ることができています。また露出補正も−1にセットしたことで龍と炎に迫力が増しました。今後もすてきな作品を撮ってください。
(講評:清水友渉)
白川郷の有名な場所の一つです。この作品は田植え祭りの時の写真ですが、お昼時の休憩時間なのでしょう。早乙女さんたちの和やかな雰囲気が見て取れます。きっと昔もこのように田植えの合間にお昼ご飯を食べていたのでしょう。タイムスリップしたような作品になっています。背景の山並みと合掌造りの入れ方と、早乙女さんたちの入れ方もちょうどよいと思います。秀逸な作品だと思いました。
(講評:冨永聡)
まず、グリーンの色が目に飛び込んできます。川面の映り込みもグリーンです。まさしくタイトルの「グリーングリーン」だと思います。そこに2両編成の電車です。昨今、電車の写真は大きな風景の中にほんのちょっとだけ電車を入れ込む構図が多いですが。この作品は美しい風景に、どうだ! といった感じで堂々と配置されているところも目を引きつけました。3分割、日の丸構図が力強い作品を生み出しています。
(講評:冨永聡)
その他にも、さまざまなコンテンツが満載
キヤノンイメージゲートウェイ会員の
皆さまからの写真で
岐阜県の魅力を見つけよう!