お手入れ定期便 Vol.1

お手入れ定期便 Vol.1 TOPICS ご存知ですか? カメラの大敵「ホコリ対策」春は、カメラに入り込むホコリや砂などに気をつけたい季節。自分で取り除くための「お手入れ方法」をご紹介しますっ

CONTENTS01 ホコリが付くとどうなる?

一眼レフやミラーレスなどレンズ交換式のカメラは、構造的にどうしても微細なゴミの混入が避けられません。とくに写真を記録するもっとも重要なイメージセンサーについたゴミでせっかくの写真が台なしになってしまうことも…正しいホコリ対策を学んで、大切なカメラをガードしましょう!

写真例01

こんなふうにゴミが写真に写りこみます

写真にこんなふうにポツポツと黒い小さいものが写っていたら、カメラのどこかにゴミが付いているかもしれません。まずはレンズを専用クロスで拭いてみて、それでも写る場合は、イメージセンサーにゴミが付着してしまった可能性があります。

イメージセンサーに付着したゴミをどうやって確認する?

イメージセンサーに付着したゴミを「撮影」 作業光景

確認方法はかんたん。イメージセンサーに付着したゴミを「撮影」します。手順はこちら!

  • 撮影モードをAv(絞り値優先AE)モードに設定し、絞り値を最大の大きさにセット
  • ISO感度は100〜200程度に設定
  • ピントは無限遠(∞)にし、マニュアルフォーカスで撮影
  • +1段程度の露出補正をかける
  • 壁やコピー用紙など、色が薄めで柄の入っていない被写体を撮影
  • 撮影した写真を確認

イメージセンサーにゴミが付いている場合は、白い写真に黒い小さな点などが写り込みます。


CONTENTS02 ホコリが入りにくいレンズ交換の方法

そもそもカメラやレンズにホコリをできるだけ寄せつけないことが、一番の対処法。レンズ交換はホコリの少ない場所で、素旱く行うのが基本です、ここでは順を追ってご説明します。

  1. ①まずはカメラの電源を〈OFF〉にレンズ交換の前に忘れてはいけないのがカメラの電源を〈OFF〉にすること。レンズとボディは電子回路で結ばれていて、もし接点がショートしたらカメラの故障の原因に!
  2. ②交換するレンズのキャップをゆるめておくレンズのダストキャップとボディキャップを回してゆるめておきます。先に準備をしておくことで、マウント部が空いてホコリにさらされる時間を少しでも短くすることができます。
  3. ③カメラを下向きにしてレンズをはずすレンズ交換は、ホコリが少ない場所で! 風が強い屋外は避けましょう。また、カメラ内部にゴミやホコリが入らないように、レンズの付け外しをするとき、ボディは下向きにします。
  4. ④そのままの体制でこれから便うレンズをすばやく取り付けるボディからレンズを外して安定した場所に置きます。②で準備しておいたレンズを素早くカメラに装着します。くれぐれもカメラ内部をホコリにさらす時間を最小限に!
  5. ⑤カメラの電源を〈ON〉にして自動クリーニングセンサークリーニング機能(※)が働いて、イメージセンサーに付いたホコリを自動で振り落としてくれます。※搭載していない機種もあります。
    ※通常は、セルフ クリーニング センサー ユニットで、画像に写り込む可能性があるほとんどのゴミを除去することができます。
    ※センサークリーニング機能が<OFF>になっていると作動しませんのでご注意ください。

CONTENT03 センサーホコリ!?その対応方法

気をつけていてもホコリや細かなゴミが入りこむのは、レンズ交換式カメラの宿命とも言えます。ここではご自分でホコリを除去するために、ぜひ覚えておきたい2つの方法をご紹介します。

1.「今すぐクリーニング」機能を使って、センサークリーニングを実行する

センサークリーニング機能はカメラの電源を<ON/OFF>で自動で実行されますが、 手動でも作動させることができます。

>>詳しい手順は、こちらをご覧ください。

※自動センサークリーニングに対応していない機種もございます。その場合は他の方法をお試しください。

自動センサークリーニング 画面表示


手作業でクリーニング 作業光景&画面表示

2.手作業でクリーニング

センサークリ―ニング機能で落ちない頑固なゴミや、センサークリーニング機能を搭載していないカメラをお使いの場合は、自分で清掃することも可能です。

カメラの〔手作業でクリーニング〕機能を実行すると、イメージセンサーの前にあるミラーが上がり、イメージセンサーにじかに風を噴きつけることができます。

ブロアーという器具を使い、風力でゴミを吹き飛ばします。ホコリが落ちやすいように必ずカメラは下向きにしましょう。

>>詳しい手順は、こちらをご覧ください。

ハイパワーブロア―プロLブルー

機材についたホコリを
強力噴射で吹き飛ばす!

ハクバ ハイパワーブロア―プロLブルー

詳しくはこちら

プロに任せてあんしん! 大切なカメラの点検や清掃をお手頃価格で頼めるサービス、はじまっています

手作業でのクリーニングはイメージセンサーを傷つける恐れがあります。
キヤノンのメンテナンスサービスのご利用をおすすめします。

あんしんメンテ スタンダード

サービスセンターにて、イメージセンサーの表面清掃を含む、カメラの基本の点検と清掃を行うサービス。
一律 3,000円。

対象商品
  • レンズ交換式デジタルカメラ

さらに詳しく

あんしんメンテ プレミアム

修理センターにて、「あんしんメンテ スタンダード」で行う基本の点検と清掃に加え、専用の高精度測定器を使用して、画質にかかわる精度の点検を行うサービス。

対象商品
  • レンズ交換式デジタルカメラ
  • 交換レンズ

さらに詳しく


EXTRA CONTENTS 日ごろのお手入れ方法のご紹介

大切なカメラを長くお使いいただくために、ご自分でできる簡単なお手入れ方法を動画でご紹介しています。

カメラ本体のメンテナンス方法

レンズのメンテナンス方法


Column EOSの便利な小ワザ集

ファインダーのピントが合わないことはありませんか?
カメラの視度調整をして、ピント合わせを確実に

「ピピッ」と鳴っているのにファインダー内の映像がぼやけて見えるときは、カメラの「視度調整」をしましょう。ファインダー内がくっきり見えるように、〈+〉や〈?〉の方向にダイヤルを回して調整します。

※ ミラーレスカメラの場合は、電子ビューファインダーのみ視度調整が可能です

ファインダー位置と調節例画像

「お手入れ定期便」質問箱

ペンアイコン

「お手入れ定期便」で取り上げてほしいこと、カメラのお手入れや活用に関するご質問をお寄せください。

ご質問はこちらから

※ すべての内容を掲載するものではありません。
あらかじめご了承ください。


その他にも、さまざまなコンテンツが満載

CANON iMAGE GATEWAY ホーム画面へ