写真用語集 – 魚眼レンズ

写真用語集

TOPへ

魚眼レンズ、フィッシュアイレンズ

ぎょがんれんず、ふぃっしゅあいれんず

魚の眼で見たような写真が撮れる魚眼レンズ

魚眼レンズとは画角が180度あるような超広角のレンズの名称です。魚が水のなかから地上の風景を見ると丸く見えることが、その名前の由来です。


この魚眼レンズには2種類あり、画面の対角線よりも小さい範囲に円形の画像が写る「円周魚眼レンズ(全周魚眼レンズ)」と、一般的な画面の対角線よりも大きな範囲に画像が写る「対角線魚眼レンズ」があります。魚眼レンズの画角はかならずしも180度あるわけではなく、画角は撮像素子のサイズで変わります。パースペクティブ(遠近感)がとても強く、水平線が大きく丸く歪むのが特長です。最短撮影距離もマクロレンズ並みに近いので、被写体に近づいてパースペクティブを活かし、背景を強調した撮影も楽しめます。

魚眼レンズ

焦点距離15mmの対角線魚眼レンズで撮影した例

写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説

写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。

その他にも、さまざまなコンテンツが満載!

キヤノンイメージゲートウェイ TOPへ