ぺんただはみらー(ぺんたみらー)
ペンタダハミラー(ペンタミラー)とは、デジタル一眼レフカメラの上部中央に組み込まれた、複数のミラーで構成された部分の名称です。レンズを通った光(画像)はシャッター幕の手前に配置されたミラーで反射して、その上部に配置されたペンタダハミラーのなかを反射して通ることで、左右反転した像が正像になります。
中級機以上のデジタル一眼レフカメラには、より精度の高いガラス製のプリズムを使った「ペンタプリズム」が使用されていますが、入門機種のデジタル一眼レフカメラには、小型で軽量のミラーを使ったこのペンタダハミラーが多く使用されています。
ペンタダハミラーとペンタプリズムの違いについては、下記イラストでご確認ください。
ペンタダハミラーとペンタプリズムの違い
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
その他にも、さまざまなコンテンツが満載!