オンラインセミナーを楽しもう! Zoomの使い方ガイド
「Zoom(ズーム)」とは、手軽で快適にオンラインでのコミュニケーションを可能にしてくれるWeb会議ツールです。インターネットにつながるパソコン(カメラ、マイク、スピーカー内蔵がベスト 。カメラやマイクがないPCでも視聴だけなら参加OK)があれば、いつでもどこでもWeb会議に参加できます。「遠いから」「時間がないから」と断念していたキヤノン主催のオンラインセミナーにもご参加いただけます。
ぜひ知っておきたいのが、代表的なWeb会議システム「Zoom(ズーム)」の使い方。今回は、Zoomを使ってオンラインセミナー、ウェビナー(ウェブ+セミナーの造語)に参加する方法をガイドします。
※ このページではWindows PCでの使用を前提にZoomの使い方を説明します。
※ 記事中に掲載している写真・画像はイメージです。
※ 本記事の内容は2021年6月時点の情報に基づいており、現在のデザイン・操作手順と異なる場合がございます。
ステップ 1
「Zoomアプリ」を
インストールしよう!
事前準備として、まずはパソコンにZoom専用のアプリ(「Zoomクライアント」ともいいます)をインストールしておきましょう。
まだアプリをインストールしていない場合は、招待メールのURLをクリックするだけで自動的にダウンロードが始まります。
自動でダウンロードが始まらない場合でも、アプリはZoom公式ホームページからダウンロードできます。ページ最下部にある「ダウンロード」(もしくはミーティングクライアント)をクリックします。
表示された画面の「ミーティング用Zoomクライアント」の下にある「ダウンロード」をクリックします。
ダウンロードしたファイル(Zoominstaller.exe)をダブルクリックすると、アプリのインストールが始まります。
ダウンロード終了後、このサインイン画面が表示されたらインストール完了です。これで準備が整いました。
ステップ 2
招待メールの
「参加リンク」をクリック!
さあ、気になるセミナーに参加してみましょう。キヤノンが主催するオンラインセミナーは、ホームページや会員向けメールマガジンでご案内しています。
Zoomミーティングへの参加方法は、次の2種類です。
■ セミナーに参加するための「参加リンク」をクリックする方法
■ Zoomアプリに「ミーティングID」と「パスコード」を入力する方法
一部のオンラインセミナーには事前申し込みが必要なものもあり、申し込むと招待メールが届きます。参加してみたいセミナーがあったら、まずは申し込みの有無をチェックしましょう。
■ セミナーに参加するための「参加リンク」をクリックする方法
ホームページや会員向けメールマガジンに記載されたZoomミーティングに参加するためのリンクをクリックして参加します。
■ Zoomアプリに「ミーティングID」と「パスコード」を入力する方法
招待メールにあるミーティングIDとパスコードをZoomアプリに入力して参加します。
「ミーティングID」(11桁)と「名前」を入力します。有料セミナーでは出欠確認のため申込時と同じ名前を入力してください。 入力したら「参加」をクリックします。
ミーティングパスワード(招待メールにあるパスコード)を入力して、「ミーティングに参加」をクリックします。
ミーティング開始前は、このような待機画面が出ます。開始時間になると参加画面に自動で切り替わります。オンラインセミナーを楽しみましょう!
■ スマートフォンやタブレットからも参加できますが、写真やカメラについて学ぶオンラインセミナーの場合は、大きな画面で表示できるパソコンからの参加がおすすめです(今回の記事は、パソコン使用を前提に解説しています)。
ステップ 3
覚えておこう!
Zoomの基本操作
オンラインセミナーなどでよく使われる、Zoomアプリに表示される各種ボタンの機能を知っておきましょう。基本としてマイクとカメラ(ビデオ)のON/OFFさえ覚えておけば心配はいりません。
※ 画像は実際の画面とは異なります。
①ミュート/ミュート解除
こちらはマイクをON/OFFするボタンです。発言しなくてもよいオンラインセミナーの場合はOFFにしておきましょう。主催者側で参加者のマイクのON/OFFをコントロールする場合もあります。
音声ONの状態です。
クリックすると音声がミュート(消音)されます。
音声OFFの状態です。
クリックするとミュートが解除され音声が伝わります。
②ビデオの開始/停止
パソコン内蔵(もしくは接続した)カメラの画像をON/OFFするボタンです。「ビデオ」とありますが、録画機能ではありません。顔を出したくない場合はOFFで構いません。ちょっと席を外したいときには〈ビデオを停止〉をクリックします。
お互いの顔がわかるのがオンラインセミナーの楽しみの一つ。慣れてきたら〈ビデオを開始〉にしてみましょう。
カメラONの状態です。
クリックするとカメラがOFFになります。
カメラOFFの状態です。
クリックするとカメラがONになります。
③〈参加者〉※一部セミナーのみの機能となります。
誰が参加しているかを確認できるボタンです。〈参加者〉ボタンをクリックすると参加者のリストが表示され、それぞれのミュート状態などが分かります。また、入室時に入力した名前を変更することもできます。
※有料セミナーの場合は出欠確認のため、申込時の名前とZoom上の名前が一致するようにしてください。
④〈チャット〉
画面上でテキストを使ったやり取りができる機能です。セミナー中のやりとり(質問、感想など)は基本的にチャットで行います。ぜひ覚えておきましょう。
〈チャット〉のボタンを押すと、画面右側にチャット画面が表示されます。右下にある「ここにメッセージを入力します」という部分にメッセージを入力して、パソコンの[Enter]ボタンを押すと送信できます(チャットの内容は、原則的に削除できません)。
⑤〈手を挙げる〉
質問があるときや多数決などの意思表示を主催者に知らせる機能です。
右下にある〈リアクション〉ボタンをクリックすると、〈手を挙げる〉ボタンが表示されます。
手を挙げると〈手を挙げる〉ボタンは〈手を下ろす〉ボタンに変わります。主催者から「手を下げてください」と指示されたらボタンを押します。
※セミナーによってボタンの位置が変わったり表示されない場合があります。
⑥〈終了〉
参加しているオンラインセミナーから退出する機能です。
画面右下の赤い〈終了〉ボタンをクリック。マイクやカメラがOFFになります。マイクやビデオの状況がよくないとき、トラブルを解消するため、主催者から「退出して入り直してもらえますか?」と言われることがあります。そんなときにも〈退出〉ボタンを使います。
オンラインセミナーでの質問、
まずは「チャット」で!
オンラインセミナーというと、「発言するのはちょっと……」とひるむ方がいらっしゃいます。でも、セミナー受講にあたって「発言」の必要はほとんどありません。発言するとしても、「質問がある方はどうぞ」と、セミナーのホスト(講師など)にうながされてからでOK。
質問がある場合は、まずはチャットに書き込んでみましょう。セミナーによっては質疑応答などの時間に、質問を取り上げてもらえるかもしれません。
手を挙げる、発言する、チャットするなど、Zoomのツールを上手に使いこなしてコミュニケーションに活用しましょう。
■「バーチャル背景」を設定してみよう
Zoomには、自分の背景を変更できる「バーチャル背景」機能があります。自分の居場所やプライベート空間を見せたくない場合に便利! お気に入りの写真を背景にするのも楽しいですよ。「バーチャル背景」を設定して、オンラインセミナーをさらに楽しみましょう。
■「接続テスト」で事前練習できます
Zoomが用意している「接続テスト」で、入退出の練習とカメラチェックができます。Zoomの接続テストを行うには、ZoomテストミーティングのURLにアクセスします。
このテスト用URLには登録不要でアクセスできます。URLを開いたら〈参加〉をクリック。マイクやスピーカー、カメラが正常に動作するかどうか等のチェックができます。
パソコンを使ったZoomの使い方、いかがでしたか? 日々進化しているZoomの機能ですが、基本的な手順や使い方は変わりません。ぜひZoomを活用してオンラインセミナーを楽しみましょう!