YouTubeライブを楽しむ!使い方ガイド

YouTubeライブを楽しむ!使い方ガイド

YouTubeライブを楽しむ!
使い方ガイド

ご存じでしたか? 何気なく見ているYouTubeの動画には、じつは2種類あります。1つは、テロップや効果音などの編集を経てアップロードされた動画。もう1つは、生(ライブ)配信されている動画で、「YouTubeライブ」と呼ばれるものです。

YouTubeライブは、テレビの生放送と同じようにリアルタイムで即時性の高い情報を発信・視聴できます。出演者への質問やコメント、視聴者同士の会話を通じて、ライブに「参加」できる臨場感は、YouTubeライブだけの魅力。キヤノンのチャンネルでも絶賛配信中です。ぜひパソコンのモニターで、写真を大きくしてご覧ください。今回は、未経験者にもわかりやすく「YouTubeライブ」の楽しみ方をお伝えします。

※ YouTubeライブはパソコンやスマホアプリなどでご視聴いただけますが、今回はパソコンの画面を中心に解説します。
※ 記事中に掲載している写真・画像はイメージです。
※ 本記事の内容は2021年12月時点の情報に基づいており、現在のデザイン・操作手順と異なる場合がございます。

\キヤノンのライブ&セミナー情報はここでチェック/

オンラインイベント情報

ステップ 1 YouTubeライブを楽しむには、まず登録!

YouTubeは、好きな動画を探して見ているだけでも十分に楽しめます。でもYouTubeライブには、ライブならではの楽しい機能があるのです! それは「チャット」機能。チャットを使って出演者に、リアルタイムで質問や感想を伝えることができます。また、他の視聴者とのコメントのやり取りも可能。見るだけの動画に、参加する楽しみが加わるチャット、楽しいですよ。

チャットを使うには、登録が必要です。まずはご自分の「YouTubeアカウント」を作りましょう。YouTubeのトップ画面へGO!

(1)トップ画面右上にある[ログイン]をクリック。

(1)トップ画面右上にある[ログイン]をクリック。

(2)Googleアカウントを作成/選択する

YouTubeはGoogleが提供するサービスの1つです。まだGoogleアカウントを取得していない場合は、[アカウントを作成]をクリックして手続きに進みます。Googleアカウントがある場合は、メールアドレス(または電話番号)とパスワードを入力してログインします。

(2)Googleアカウントを作成/選択する

(3)アカウント情報を入力する

利用規約に同意、メールアドレスの確認ができたらOK。メールアドレスとパスワードを入力すれば、いま作ったアカウントでYouTubeにログインできます。ここまでできれば、準備はカンペキです。

(3)アカウント情報を入力する

YouTubeにログインすると
使える便利な機能

GoogleアカウントでYouTubeにログインすることで、さまざまな機能が使えます。
その一部を紹介しましょう。

  • チャンネル登録
    お気に入りのチャンネルを登録することで、最新の動画を見逃しにくくなります。
  • 再生履歴の確認
    過去にどんな動画を見たか記憶させる機能です。
  • 再生リストの作成
    お気に入りの動画をフォルダに入れるようにして管理できます。
  • コメントの書き込み
    動画に対してコメントを残すことができます。
  • チャットの書き込み
    YouTubeライブ配信中に、チャットの書き込みができます。

ステップ 2 YouTubeライブの探し方

気になるYouTubeライブの探し方を紹介しましょう。

■ 一般公開ライブの場合

トップ画面左上の三本線のアイコン(ハンバーガーアイコンといいます)をクリック、[ライブ]をクリックすると、生配信中の動画が並んで表示されます。この中から、視聴したい配信動画を選ぶだけで視聴できます。
また、検索ウィンドウに「ニュース ライブ」「音楽 ライブ」などと入力して検索することも可能です。生配信中のチャンネルには「ライブ配信中」と表示されています。

一般公開ライブの場合

※ 画像は実際の画面とは異なります。

■ 限定公開ライブの場合

YouTubeライブの生配信は、配信者側の設定により「限定公開」とされている場合があります。限定公開ライブは、事前にURLを知っている人だけが見られる仕組みです(検索してもヒットしません。ご注意ください)。
キヤノンがお届けするフォトセミナーやイベント系のYouTubeライブの一部は、「限定公開」となっている場合があります。限定公開ライブのURLは、キヤノンのサイト「オンラインライブ&セミナー情報」でお知らせしています。
また、こちらからCanon IDを取得し、メルマガ登録いただくとYouTubeライブのお知らせを含む耳寄りな情報をメルマガでお届けします。

ステップ 3 YouTubeライブの
基本的な視聴方法

動画の再生や停止、再生位置の調整、音量のコントロールなど基本的な機能を紹介します。

動画の再生や停止、再生位置の調整、音量のコントロールなど基本的な機能を紹介します。

※ 画像は実際の画面とは異なります。

①動画の再生と一時停止

動画の再生は、動画一覧のタイトルや画面の一部をクリックします。動画プレイヤーが表示されて再生が始まります。一時停止するには、動画プレイヤーにマウスを合わせ、下部に表示される一時停止ボタンを押します。

動画の再生と一時停止するには、もう一つの方法があります。再生中の動画プレイヤーをクリックして一時停止、もう一度クリックすると再生が始まります。

再生ボタン

再生ボタン
クリックすると動画の再生が始まります。

一時停止ボタン

一時停止ボタン
クリックすると動画の再生がストップします。

②音量調整とミュート(消音)

再生中の動画の音量を調整するには、音量アイコンにマウスを合わせます。音量調整のためのスライダーが表示されます。スライダーを右に動かすと音量は大きく、左に動かすとちいさくなります。いちばん左にするとミュート(消音)となります。

音量

音量アイコンにマウスを合わせた状態
スライダーを動かして音量を調節します。

ミュート

ミュート(消音)状態
一番左に動かすとミュート(消音)になります。

③動画の再生位置

再生中の動画プレイヤーにマウスを合わせると、再生中の動画の長さや再生位置を確認できます。

再生位置

④全画面

動画プレイヤーを画面いっぱいに拡大します。写真などを大きくきれいに表示させたいとき、ライブ動画だけに集中したいとき便利です。

全画面

全画面アイコン
クリックすると画面いっぱいに拡大します。

⑤評価ボタン

気に入った動画には高評価ボタン(グッドボタンともいいます)を押してリアクションしてみましょう。

高評価ボタン

高評価ボタン

⑥概要欄

ライブ中に「詳しくは概要欄をご覧ください」とアナウンスされることがあります。概要欄とは、動画タイトルの下に表示される文章の部分。見ているチャンネルの情報や出演者のプロフィール、うれしいキャンペーン情報など、ライブに関する見逃せない情報が記載されています。

通常は3行だけ表示されていますが、「もっと見る」をクリックすると全ての内容が見られます。

概要欄

※ 画像は実際の画面とは異なります。

⑦チャンネル登録とリマインダー設定

お気に入りのチャンネルは、「チャンネル登録」しておくと便利です。また、見逃したくないライブ配信には「リマインダー機能」を活用しましょう。チャンネル登録後に表示されるリマインダーボタン(ベルのマーク)を押すだけで登録完了。ライブ配信が始まるときに通知を受け取れます。

チャンネル未登録

※チャンネル未登録

チャンネル登録済み

※チャンネル登録済み
(ベルのマーク=リマインダー設定)

リマインダー設定済み

※リマインダー設定済み

スマホ&タブレットなら
YouTubeアプリがおすすめ

スマホ&タブレットならYouTubeアプリがおすすめ

スマホやタブレットなら、場所を問わずにYouTubeライブを視聴できます。Webブラウザでも見られますが、おすすめはYouTubeアプリ。ボタンの表示がわかりやすく、再生・検索・チャンネル登録などが簡単です。

ステップ 4 「チャット機能」を
使ってみよう!

ログイン前

※ ログイン前

ログイン後

※ ログイン後

YouTubeライブを楽しむために活用したいのがチャット機能です。チャットはライブ配信中に、動画プレーヤーの右側に表示されています。動画を視聴している人のコメントを見たり、配信者への質問、コメントなどを書き込むことができます。視聴者同士の「会話」もできるので、同じライブ配信を見ながらいっしょに盛り上がれます。

ライブ配信が終了すると動画はアーカイブ(保存)され、視聴者はチャットを見ながら動画を再生できます(新たなチャットの書き込みはできない場合があります)。
まずはログインして、チャットを楽しみましょう。

■ チャットを書き込む

チャットに投稿するには、[メッセージを入力]の部分をクリックし、メッセージを入力します。入力できる文字数は全角で100文字(半角で200文字)までです。入力が済んだら送信ボタンをクリックします。

メッセージを入力

チャットの「メッセージを入力」フォーム
ここに入力した内容がチャット欄に投稿されます。

■ チャットのマナー

YouTubeライブのチャットに限らずSNS全般に言えることですが、建設的で心地よいコミュニケーションを維持するために、発言するときは相手や自分自身が快適でいられるようマナーに配慮しましょう。

あなたのチャット投稿、
「本名」でOKですか?

あなたのチャット投稿、「本名」でOKですか?

不特定多数のユーザーとコミュニケーションできるYouTubeでは、個人情報の管理をしっかり行う必要があります。チャットの投稿者名には、Googleアカウントで登録した名前が表示されます。ホーム画面右上にあるアイコンに本名の一部が表示されている場合、チャットに本名がさらされてしまうかもしれません。
Googleアカウントのユーザー名は、ニックネームに変更することもできます。プライバシーを守るためにも、設定を確認・変更しておくとよいでしょう。

■ YouTubeにログインしているGoogle アカウントのユーザー名を変更する手順

① ホーム画面右上の●(名前アイコン)をタップ
② メニューが表示されたら、「Google アカウントを管理」を選択
③ タブから「個人情報」を選ぶと表示される「名前」の項目をタップ
④ 編集画面で「名前」をニックネームに変更

ステップ 5 アーカイブの視聴方法は?

YouTubeライブを視聴していると、「今日の動画や過去の動画は、アーカイブでご覧いただけます」と聞くことがあります。アーカイブとは、YouTubeライブの動画配信終了後に、同チャンネルにアーカイブとして保存できる機能です。気に入ったチャンネルの動画をバックナンバーのようにいつでも視聴できるので便利です(配信者がアーカイブを残す設定をしていない場合は、アーカイブ視聴はできません)。
キヤノンの「オンラインライブ&セミナー情報」のページにも、過去に限定公開したライブ&セミナーが視聴できるリンク集があります。ぜひこちらのページをブックマークして、過去動画やこれからお届けするライブ&セミナー情報をチェックしてください。

オンラインライブ&セミナー情報

オンラインライブ&セミナー情報

ステップ 6 動画再生時の
トラブルシューティング

エラーメッセージが表示され、YouTubeライブの配信が見られないトラブルが発生することがあります。原因は、インターネットの接続状況やWi-Fiなどの電波状況、配信側の問題、アプリのバージョンなどさまざまな要因が考えられます。

「再生エラー。やり直すにはタップしてください。」「エラーが発生しました。」などのメッセージが出た場合は指示に従うか、ページの再読み込みをすると解決する場合があります。
詳しくはYouTubeのヘルプページなどを参照してください。

\キヤノンのライブ&セミナー情報はここでチェック/

オンラインイベント情報

EOS学園

最新のオンラインイベント情報はこちら