MY BEST CAMERA アワード

あなたのカメラ人生で、もっとも思い入れの深いカメラとは? 人生史上「最愛カメラ」を決定するため、アンケートを実施した結果を発表します。歴史的カメラから懐かしのベストセラーモデル、最新カメラまで歴代251 種類のカメラを対象に、2,500 票以上の投票をいただきました。最愛カメラへの想い出エピソードを中心にご紹介します。

会員が選んだ最愛カメラ

※ 投票数を多く集めたカメラのなかから、アンケートを元に計測した「熱愛指数」
(そのカメラがどれくらい愛されているか)の高かった機種をランキングしました。

クラシック部門

オリジナリティあふれる
COOLなデザインで人気に!

ダイアル35

(1963年発売)

  • 熱愛指数

    87.5

  • 得票数

    4

PowerShot G3X

このカメラに投票した皆さまからのコメント

神奈川県
60代 男性

小学6年で買ってもらい、現在も使用中!

小学校6年のときに買ってもらいました。当時たくさんあったハーフサイズカメラのカタログを写真屋さんでもらって、あれかこれか比べて決めました。その後、中学高校とずっと持ち歩き、一眼レフを買っても一緒に持ち歩いています。巻き上げがおかしくなったりしましたが修理して今でも使っています。

栃木県
60代 男性

独特なスタイルで中学時代のお気に入り!

中学生のころ、知人が所有していて、時々、ハイキングや旅行に出掛ける際、借用したことがある。独特なスタイル(目玉がたくさん?)とスプリングによる自動巻き上げなどが、子供ながらたいへん気に入っていた想い出があります。

ダイアル35って、いまでも中古カメラ店で見かけますけれど、ちょっとしたレトロ未来感がたまりませんね。ドラえもんがポケットから出してきそうな(笑)。

中古市場でも人気が高い
懐かしのレンジファインダー機

Ⅵ L(6L)型

(1958年発売)

  • 熱愛指数

    84.8

  • 得票数

    4

PowerShot G11

このカメラに投票した皆さまからのコメント

神奈川県
60代 男性

昔のカメラ開発者に敬意を払いたくなる名機

35年前にキヤノンのレンジファインダーカメラの最高峰と雑誌で読んで探していましたが日本の中古市場でも高くすぐには買えませんでした。たまたまアメリカの中古フェアーで発見。値切るのを忘れて即購入。後で少しは値切れば良かったと後悔しましたが、たいへんきれいな状態なので大満足。このカメラを手に入れたら「病気」が始まり、パララックス自動補正機能付ファインダーもそろえないと気が済まなくなり、25mm以外はやっとそろえることができました。ライカビットを持っていると自慢している友人を尻目にこのカメラの方が優れていると自己満足しています。当時のカメラ開発技術者の方々に敬意を表したくなるカメラです。

兵庫県
60代 男性

見て、触って、聞いて楽しめるカメラ

まず、なんと言っても美しい。メッキも従来機種に比べて質感が良い。ファインダー倍率も高く、測距精度も高い。シャッター音も心地よい。見て、触って、聞いて楽しめるカメラです。

千葉県
70代 男性

長期間にわたり愛用したレンジファインダーカメラ

当初IV Sbを使用していたが、ファインダーが見にくかったため、6Lに変えた。一眼レフは大きく重いので嫌いだったため、本当に長い間愛用した。
その間、キヤノンクラブにも入り、当時下丸子に有った貴社の本社での撮影会に幾度もお邪魔した。今思うと本当に良き思い出です。誠に有難う御座いました。

1958(昭和33)年ですから、もうおよそ60年も前のカメラです。それがいまでも「最愛カメラ」にしていただいているのですから、カメラ自身もたいへんな幸せ者ではないでしょうか!

キヤノンのレンジファインダー機
アラビア数字始まりの型番はキヤノン初

7型

(1961年発売)

  • 熱愛指数

    83.3

  • 得票数

    8

7型

このカメラに投票した皆さまからのコメント

東京都 70代 男性

良き思い出を記録してくれた「7型」

中学生の時(1953年)父にご褒美として買ってもらったCanonのカメラに魅せられて、その後、1961年大学卒業の記念としてCanonの7型Jを購入いたしました。結婚後、家内にそのカメラで子供たちの成長を記録するため操作を教えましたところ、妻のカメラになってしまいました。
現在フィルム用のカメラでなくなりましたが、手放しがたく大切に保管しております。7型Jは、とても良い思い出を記録してくれたカメラです。

茨城県
70代 男性

いまは父の遺品となった大切な一台

父のもので、高校時代の修学旅行に持って行って、同級生にうらやましがられて得意になっていたと思う。父が亡くなり、遺品として手離さないでそばに置いている。

兵庫県
60代 男性

父から譲り受けいまも大切に使っています

私の父がカメラ好きでしたので、父の遺品として私がこのカメラを譲り受けて、手入れをして今でも時々使用しています。

親の世代から子の世代へ。受け継がれていくカメラがあることに、とっても感動しました。時代を超えて愛されるカメラがあるのですね。素晴らしいと思います!
半世紀以上昔に手にしたカメラとの想い出が、まるで昨日のことのようによみがえる──それだけ深い愛情、思い入れのある一台であることが伝わってきました。ベテランさんにしか語れない領域ですねー。

この記事は気に入りましたか?

ありがとうございました。