被写体別に作品鑑賞をしながら撮影テクニックがわかるフォトアーカイブ

写真の撮り方アーカイブ
「桜」の記事一覧
ジャンル
を選ぶ
INDEX
講師一覧
桜

1)天気がいい日は青空を入れて春らしい表現を! 2)望遠レンズを使って見た目以上のボリューム感を出そう 3)前後の花をソフトにぼかして「主役」を引き立てよう

一本桜

一本桜

1)周囲の景色をよく見て最適な背景を探す 2)前ボケを入れるなどアクセントになる被写体を見つける 3)シルエットで撮影して存在感ある一枚にしてみる

桜樹林

桜樹林

1)さくらの樹林を立体的に見せるには「斜光線」で撮る 2)さくらが「白トビ」しないよう露出に注意する 3)曇天でも雲間から差し込む一瞬の光を見逃さずに撮る

桜並木

桜並木

1)画面の隅々まで桜でいっぱいにする構図で撮ろう 2)無駄な空間を作らないように前ボケを活用して撮ろう 3)カメラを傾けるときは意図が伝わる思い切った角度に!

桜吹雪

桜吹雪

1)花びらが目立つように晴天時、暗めの背景を選ぶ 2)ISO感度を上げて高速シャッターで撮る 3)強風でたくさんの花びらが散るチャンスをねらう

枝垂れ桜

枝垂れ桜

1)見上げるアングルで撮影するなら背景は青空に 2)望遠レンズで「前ボケ」「あとボケ」を生かして撮る 3)広角レンズで花に近づいて接写して迫力を出す

花筏

花筏

1)流れるような花筏を撮るにはスローシャッターで! 2)花筏を背景に動きのある被写体を入れてみよう 3)影の存在感を生かすにはマイナス補正で撮ろう

花びら

花びら

1)望遠レンズで花びらの前後を大きくぼかしてみよう 2)小さな花びらを引き立てる背景を選んで撮ろう 3)花びらの動きを観察して偶然の美を写しとろう

雪桜

雪桜

1)雪が溶けないうちに、さくらを撮影しよう 2)うっすらと積もっているタイミングがベスト 3)三脚やISO感度の調整でカメラブレを防ぐ

夜桜

夜桜

1)低いISO感度でノイズを抑えて美しい描写で撮ろう 2)ライトアップされていない桜にはストロボを活用しよう 3)夜桜を照らす満月は、薄曇りの日にねらってみよう