被写体別に作品鑑賞をしながら撮影テクニックがわかるフォトアーカイブ

写真の撮り方アーカイブ
工藤智道 先生の記事一覧
ジャンル
を選ぶ
INDEX
講師一覧
工藤先生

工藤 智道 先生のプロフィール

1969年、神奈川県横浜市生まれ。日本写真芸術専門学校卒業後、風景写真家の竹内敏信氏に師事。4年間のアシスタントを経て独立。日本の自然風景、都市風景のほか、夜景や花火の撮影もこなす。写真専門誌、デジタルカメラ専門誌等で撮影・執筆。日本写真家協会会員。EOS学園東京校講師。

> EOS学園 工藤先生のページへ

> 連載記事「実践!さくら撮影テクニック」(会員限定)> 入会のご案内

美ら海

美ら海

1)打ち寄せる波のタイミングや、画面の水平に注意して撮ろう 2)日没後の赤く染まる海にも注目し粘り強く撮影しよう 3)海と空に周囲の植物などを入れ、雰囲気のある写真にしよう

滝

1)滝の流れを美しく引き出すシャッター速度は「1秒前後」 2)水を写し止めるにはシャッター速度はおよそ「1/500秒」 3)滝の周囲の情景を効果的に写し込んで滝の存在感を出そう

夏雲

夏雲

1)マイナス補正で夏雲の立体感を引き出そう 2)PLフィルターで空の濃度を高くして、雲の白さを強調しよう 3)夏の夕暮れの雲は、暗めの露出で表情を引き出してみよう

高原

高原

1)早朝の風景は霧が白トビしないように露出補正しよう 2)日の出・日の入りの「方角」をチェックして撮影しよう 3)霧の風景は、絞りを絞り込むことがポイント

奥入瀬渓流

奥入瀬渓流

1)1秒前後のスローシャッターで、水の流れを表現してみよう 2)ホワイトバランスを「白色蛍光灯」にして清涼感を出そう 3)PLフィルターで緑や紅葉など、鮮やかな葉の色を引き出そう

枝垂れ桜

枝垂れ桜

1)見上げるアングルで撮影するなら背景は青空に 2)望遠レンズで「前ボケ」「あとボケ」を生かして撮る 3)広角レンズで花に近づいて接写して迫力を出す

雪桜

雪桜

1)雪が溶けないうちに、さくらを撮影しよう 2)うっすらと積もっているタイミングがベスト 3)三脚やISO感度の調整でカメラブレを防ぐ

桜樹林

桜樹林

1)さくらの樹林を立体的に見せるには「斜光線」で撮る 2)さくらが「白トビ」しないよう露出に注意する 3)曇天でも雲間から差し込む一瞬の光を見逃さずに撮る

一本桜

一本桜

1)周囲の景色をよく見て最適な背景を探す 2)前ボケを入れるなどアクセントになる被写体を見つける 3)シルエットで撮影して存在感ある一枚にしてみる

桜吹雪

桜吹雪

1)花びらが目立つように晴天時、暗めの背景を選ぶ 2)ISO感度を上げて高速シャッターで撮る 3)強風でたくさんの花びらが散るチャンスをねらう