ペンギン作品1

背景のペンギンの重なりも計算して「群れ」を表現

ペンギンは泳いでいないとき、陸上でじっと立っていることが多いです。何羽かのペンギンと並んでいるときはペンギンの立ち位置を見て、背景をボカしながら入れると、群れているように見せられます。主役の顔はしっかりとシャープにピントを合わせ、被写界深度は浅いほうがよいでしょう。オオサマペンギンは結構怖い顔をしていることがあるので、観察していると面白いですよ。

EOS-1D Mark III・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM・1/500・F5.6・+2/3補正・ISO800・WB太陽光・撮影:井村淳

ペンギン作品2

泳ぐペンギンの俊敏さを広角レンズで追いかける

ペンギンは動物園だけでなく、水族館にいることもあります。プールの部分が水槽になっていて、泳ぐ場面を横から見られるところも多くあります。泳ぎ出すと意外と動きが速いので驚きます。広角系のレンズで速めのシャッター速度に設定して、ペンギンの動きを追いながら撮影します。そのときに他の人にぶつからないように注意してください。

EOS-1D Mark III・EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM・1/500・F8・+2/3補正・ISO800・WBオート・撮影:井村淳

ペンギン作品3

ラブラブなカップルの表情をアップでねらう

ペンギンはカップルでとても仲良しな仕草をすることがあります。鳥類は表情の変化がわかりにくいのですが、ラブラブな雰囲気が伝わってきます。動きがある場面ではピント合わせがシビアになりますが、あえて思い切ったアップで表情をねらってみると面白いでしょう。

EOS 30D・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM・1/160・F5.6・ISO640・WBオート・撮影:井村淳

ポイントまとめ

静と動の差が激しいペンギンは、状況に応じてねらい方を変えます。陸上ではゆったりした行動をじっくりとねらい、空を飛ぶかのような水中を泳ぐ姿は素早く追いかけましょう。

1)背景のペンギンの重なりも計算して「群れ」を表現

2)泳ぐペンギンの俊敏さを広角レンズで追いかける

3)ラブラブなカップルの表情をアップでねらう

写真・解説 井村淳

他にもさまざまな被写体の撮り方のコツをご紹介しています!

その他にも、さまざまなコンテンツが満載!

キヤノンイメージゲートウェイ TOPへ