

- 講師:村上悠太
- 詳細プロフィール
1987年、鉄道発祥の地、東京・新橋生まれ。高校時代に北海道上川郡東川町で毎夏開催されている「写真甲子園」に出場。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、鉄道写真家を志し有限会社レイルマンフォトオフィスに入社。'17年よりフリーランスとなり鉄道誌、旅行誌、カメラ誌を中心に活躍。「人と鉄道、そして生活」をテーマに写真だけなくEOS MOVIEで動画作品も発表。EOS学園東京校講師。
EOS 6D Mark II・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM・マニュアル(F7.1・1/800秒)・ISO400・ホワイトバランス:太陽光・ピクチャースタイル:スタンダード
デザイン性の高い観光列車で大人気のJR九州。今回の作品は、JR九州・肥薩線で活躍している「SL人吉号」をご紹介します。黒煙を上げながら力強く走るSLは、誰もが一度はねらってみたい被写体の一つではないでしょうか。ただSLは、鉄道写真の中でも少しコツが必要な被写体です。さらに今回は、トンネルから飛び出してくる瞬間をとらえるダイナミックなシチュエーション。さて、ここで問題です!この状況下でSLをよりかっこよく、より確実に撮影する「絶妙設定」とは、どちらでしょうか?
プロの一手、その答えは・・・
デザイン、機動性、収納力にこだわって開発したキヤノンオリジナルカメラバッグ。機材を持って移動することが多い鉄道撮影をサポートします。キヤノンオンラインショップ限定カラーも大好評!
皆さんが思い描くSLのイメージは、もくもくと黒煙を上げて力走する姿ではないでしょうか。でも、じつはこの煙、写真で表現するには非常にデリケート。風向きやSLの状態などによって煙の量や形が変わり、それに伴って構図を変える必要があります。
今回のようにトンネルから飛び出してくる条件では、いきなりSLが登場するので煙の状況を予測することは不可能。そこで、カメラのAFモードを「AIサーボAF」に設定し、トンネルから飛び出してくるSLにピントを合わせ続けながら連写します。そして撮影後に、トンネルから立ち上る「煙の形優先」でベストショットを選ぶのがおすすめです!
今回の作品で村上先生がチョイスした「EOS 6D Mark II」は、バリアングル液晶モニターを備え、センサーサイズはフルサイズ。最高約6.5コマ/秒の高速連写で、SL撮影を存分に楽しめます。