いろいろな花が咲きはじめ、たくさんの色が溢れる春。
春にしか撮れない、ステキな被写体を見つけにいきましょう。
サクラや菜の花などの花々や、たけのこや春キャベツなどの旬の味覚。入園・入学や新生活のスタートなどの、あたらしい始まり。ワクワクするような春の風物詩は、ぜひ写真に残したいですね。代表的なサクラをはじめ、身近な春を魅力的に撮るための、ちょっとしたコツとポイントをご紹介します!
春といえば、やっぱりサクラ。花が美しいからというだけでなく、見頃が短期間であるがゆえに、綺麗に写真に収めておきたい!って思いますよね。
ただ、サクラを撮ってみたときに「見た目の美しさとなんか違う、なぜ?」と感じたことがある方は多いかもしれません。これは実は、サクラの淡いピンク色をカメラのオート機能をつかって撮影すると、暗く写ってしまうことが多いからなのです。
サクラの花の色を調整するには、露出補正機能を使いましょう。最近では、一眼レフカメラだけでなく、デジタルコンパクトカメラにも、この機能はほぼ内蔵されています。淡いピンクのサクラは、露出オーバー(明るい)側に補正をすると、とっても綺麗に撮ることができますよ。また、光によっても見え方は変わります。とくに薄ぐもりの日は影が柔らかく、ふわっとした雰囲気で撮れておススメです!
いろいろな構図でサクラを写してみましょう。ホワイトバランスをくもりや日陰に設定すれば、全体的に赤っぽく写るので、花の色を強調することができますよ。色が思うように出ないときは、ぜひ試してみてください!
サクラ以外にも、春にはたくさんの花と出会えます。チューリップや菜の花、タンポポなど、色鮮やかな花々は、とても魅力的な被写体ですよね。撮影の際は、できるだけ綺麗に咲いている花を選んで、狙うようにしましょう。マクロモードなどを使って、クローズアップしてもよい絵になりますよ。
花の色によって明るさが違ってきますから、暗く写ってしまったり、逆に明るくなりすぎるケースがでてきますね。そのようなときにも、露出補正機能が役立ちます。暗い写真では、せっかくの春の花の色が濁ってしまいますから、明るめに写すことを意識しながら、撮影に臨みましょう。
また、アングルもとても大切です。立ったままのアングルだけではなく、目線を低くして、花に近づいてみましょう。そうすることで、花のもつ新たなかわいさ、気づかなかった魅力を発見することができたりするんです!
綺麗な花を見つけたら、思いきり寄ってクローズアップしたり、魅力的に見えるアングルを探してスナップしましょう。花の写真の一番のポイントは、ピント合わせ。花の種類によっても変わりますが、基本は花の“しべ”にピントを合わせれば、自然な見え方になります。
春色と聞いて、サクラの淡いピンクや新緑の淡いグリーンなど、パステルカラーをイメージする方は多いと思います。ポカポカと暖かい春の陽気のように、優しくて柔らかい色という印象がありますね。
そんな春色感を写真でも、ぜひ表現してみてください。花のほかにも、木々の新芽、淡いグリーンの新緑なども狙いめですよ。また、春は行楽シーズンでもあります。お花見やハイキング、ドライブなどに出かける機会が多くなり、そういった春のレジャーシーンでも、さまざまな春の魅力的な被写体に出会えうことができますね。
春のワクワク感や楽しさ、フレッシュな生命力といったものを表現し、季節感をだすには、なんといっても明るく撮ることが大切。春ならではの被写体を見つけて、とっておきの“この春の一枚”を写し撮ってくださいね!
水が張られた田んぼや、 ひなたで寝転ぶ猫もおだやかな春を感じさせますね。春キャベツやたけのこなどの旬のものは、味覚だけでなく視覚でも楽しませてくれます!
© SUZUKI TOMOKO
「フォトいろは」は、カメラ女子なら一度は撮りたいテーマや、トライしてみたい撮影テクニックをとり揃えたコンテンツです。カメラ初心者から、もっと上手くなりたい中級者まで、写真のヒントがいっぱい!
その他にも、さまざまなコンテンツが満載!