春の花々が咲き始めれば、本格的な春到来♪カメラ片手に草花を探してのんびり歩けば、今まで気づかなかった春がたくさん見つかるはずですよ。春の草花をキレイに撮るコツやポイントをご紹介します!
百花繚乱の季節、春。桜や菜の花、チューリップ…、さまざまな美しい花たちが咲き乱れますね。とても身近な被写体であり、季節ならではの姿、色で私たちを楽しませてくれる、かわいい存在。ポイントをおさえて、素敵な春の花写真を残してくださいね。
春に咲く花と聞いて、一番に頭に思い浮かぶのは桜ではないでしょうか。日本の春の象徴ともいえる桜。各地の開花予想を事前に調べ、見頃のピークにあわせて、美しい桜を撮影しにいきましょう。
桜を美しく撮るには「明るさ」と「色」がポイントになります。まず「明るさ」についてですが、カメラのオートをつかって撮影すると、桜のような淡い色のものは見た目よりも暗く写ってしまうことが多いため、露出補正をプラス側に設定するようにしましょう。露出補正をつかうことで、思い通りの明るさで撮れるようになりますよ。
もうひとつのポイント、花の「色」。色の印象を調整するにはホワイトバランスの設定を変えてみましょう。色というのは、光があたっている場所では比較的出しやすいのですが、曇っていると青っぽく写ってしまいがちです。そのような場合はホワイトバランスをオートではなく、太陽光や曇りに設定すれば、ほんのりと淡い温かみを感じる色になりますよ。花の色によっては、背景とのバランスも意識してみましょう。同じ花でも背景が明るいのと暗いのとでは、印象が大きく違ってきます。
オートで撮影して暗く感じるときは、露出補正をプラスに設定しましょう。左上がオートそのまま、右上は露出補正とホワイトバランスを曇りにしています。ホワイトバランスは花だけでなく、全体にも色がかぶります。太陽光にすると、もっと自然な見え方になりますよ。
桜のように木に咲く花だけでなく、足元にも小さな花がたくさん咲いています。野に咲く花、公園の花壇の花、いろいろな場所に色鮮やかな花が並んでいますよね。ついやってしまいがちなのは、立ったまま斜め上から撮影してしまうことですが、これはダメ。花と同じ高さから見てあげて、横から撮影することを意識するようにしましょう。
おすすめしたいのは、花びらにクローズアップしての撮影です。マクロレンズをつかったり、マクロモードなどの近接撮影ができるようにカメラを設定しましょう。カメラ、レンズによって、ピントが合う最短撮影距離は変わります。あまり近づき過ぎるとピントが合わなくなるので気をつけてくださいね。
小さな花をアップで撮影するときは、ピントを合わせる位置がとても重要になります。一般的に花の写真は、しべにピントを合わせるのが基本になりますが、しべの見えない花の場合は、中央部の手前あたりを目安にするとよいですね。また、ぶれにも注意をしてください。花は少しの風でも揺れ動いてしまいます。風が気になるときは、ISO感度の数字をあげることでぶれを防ぐことができますよ。
花の種類によって、魅力が伝わるアングルは変わります。まずは姿勢を低くして、花に目線を合わせて観察するところから始めましょう。ピントはしべに合わせるのがセオリーですが、花の形状によって変わります。しべにこだわらず、一番見せたい部分にピントを合わせればOKです。
晴天の日はとても気持ちのよいものですが、花写真に限っては太陽の光が強くあたる晴天よりも、薄曇りの天気の方が適しているといえます。晴天時には花びらの重なった部分は影になってしまいますが、曇り時にはその影は薄くなりますし、花本来の色味でキレイに写すことができるからです。
晴天の場合は、逆光写真に挑戦してみましょう。逆光を利用することで花びらが透けて、光り輝いたように写すことができます。新緑の葉っぱなども透明感のあるよい写真になりますよ。ただし手前側が暗くなってしまわないように、露出補正を好みの明るさになるまで、少しずつプラスに調整するようにします。
雨だから撮れる花写真もあります。とくに雨上がりは花びらに水滴が光り、幻想的な一枚を撮るチャンスです。小雨ならば傘を持ちながらの撮影も可能です。透明のビニール傘であれば、光を通すので花が影になる心配もありません。カメラ用のレインカバーなども市販されていますが、いざというときのためにビニール袋やタオルを準備しておくと安心ですね。
左上が晴天時、右上が曇天時に撮った写真です。晴天では花びらの上に黒い影が出ています。曇天では影が薄くなり、やわらかい雰囲気が出ていますよね。晴天では逆光撮影、雨天では花についた雨粒など、天候に合わせて撮り方を変えるのも花の写真を楽しむポイントです。
© SUZUKI TOMOKO
「フォトいろは」は、カメラ女子なら一度は撮りたいテーマや、トライしてみたい撮影テクニックをとり揃えたコンテンツです。カメラ初心者から、もっと上手くなりたい中級者まで、写真のヒントがいっぱい!
その他にも、さまざまなコンテンツが満載!