手軽にキレイな写真が撮れるスマートフォンのカメラ。
スマホをつかって被写体を魅力的に撮るためのコツとポイントをご紹介します!
もっとも手軽で身近なカメラといえば、スマートフォンのカメラ。
持ち歩きに便利なのはもちろん、ふつうのカメラでは撮りづらいけれど、スマホなら撮れるという場面も多いはずです。
ちょっとの工夫でステキに撮れるポイントをおさえておきましょう!
スマートフォンのカメラ機能のおかげで、写真が以前よりも身近な存在になりましたね。その便利な点のひとつは、すべての設定をオートで行なってくれること。画面をタッチすれば、ピントとそのポイントに合わせて全体の明るさを調整してくれます。
スマホ写真の一番のポイントは露出。つまりは、写真の明るさのことですが、イメージ通りの明るさで撮るには、「AE/AFロック機能」をつかってみましょう。
画面をタッチしてそのまま長押しをすると、「AE/AFロック」が設定されて、ピントと明るさが固定されます。その状態では「明るさがちょっと違うな」と感じるときは、別の箇所で長押しをしてみましょう。明るすぎる場合は、明るい箇所をタッチすると画面が暗くなりますし、逆に暗すぎる場合には、暗い箇所をタッチするようにしてみましょう。いたって簡単、これだけで明るさの調整ができるようになりますよ。
美しい空が過度に明るく写ってしまうことってありますよね。そのときは「AE/AFロック機能」をつかって、好みの明るさになるように調整してみましょう。AEロックができない機種もありますが、その場合は明るさの調整を可能にするアプリをダウンロードして利用するという方法もありますよ。
手軽に場所を選ばず撮れるスマホ写真ではありますが、背景にはこだわりましょう。風景ならば看板や電柱が入らないようにする、テーブルフォトならばおしぼりやコップといった余計な被写体を片付けるなど、背景を整理してから撮影をするように心がけましょう。アングルを変えれば、背景の写る範囲を少なくすることもできますし、主役に近づくかズーム機能をつかってアップめに撮影してもよいですね。
主役をどこに配置するかによっても、写真の雰囲気が変わります。通常、スマホは縦で使うために、写真を撮るときも縦位置にすることが多くなりますが、被写体の形やシーンに合わせて横位置で撮影することも意識してみましょう。
主役だからといって、写真の中央に配置する必要はありませんし、左右どちらかによせて空間をつくるようにすることで、個性的でオシャレな写真にもなりますよ。主役となる被写体を決めたら、背景がごちゃごちゃしないよう、余計なものをいれずにフレーミングすることを意識してくださいね。手軽に撮れるスマホ写真だからこそ、細かい部分にこだわってシャッターを押してくださいね。
魅力的な被写体に出会ったら、スマホのカメラで狙ってみましょう!街中や公園ではオブジェやモニュメント、季節を感じる被写体などが見つかるはず。レストランやカフェでフードフォトを撮るときは、お皿の一部を切り取るように撮ればオシャレな雰囲気になりますよ。
スマートフォンのもうひとつの魅力は、カメラ機能で明るさや色を調整できたり、アプリケーションで加工ができること。アートフィルター機能を搭載している機種であれば、アートな雰囲気の写真を楽しむこともできますね。
旅先でのスナップ写真や家族写真、お気に入りの雑貨や花などを撮影した写真にメッセージを添えたりして、すぐにメールで送ったり、共有できるのもとても便利ですね。
それから、スマホ写真をプリントして、オシャレなカードにして贈ったり、飾ったりすることもできますよ。プリントしたものをベースに、スタンプなどをつかって文字をいれれば、簡単キュートなメッセージカードができちゃいますよ。
写真を加工することで、イメージをガラリと変えることができます。カラーをモノクロに変換するだけでも、シックで独特な雰囲気になりますね。スマホ写真は3:4の比率が一般的ですが、1:1のスクエアで撮影、トリミングをしてもオシャレな写真になりますよ。
© SUZUKI TOMOKO
「フォトいろは」は、カメラ女子なら一度は撮りたいテーマや、トライしてみたい撮影テクニックをとり揃えたコンテンツです。カメラ初心者から、もっと上手くなりたい中級者まで、写真のヒントがいっぱい!
その他にも、さまざまなコンテンツが満載!