五能線作品1

ロケハンを惜しまず、自分なりの撮影地を見つけよう

五能線は日本海沿いを走る風光明媚なローカル線です。とくに深浦付近は奇岩怪石が並び、絶好の撮影スポットです。国道沿いの「お立ち台」(鉄道写真愛好家が集う人気撮影地)から手軽に撮れますが、それでは誰が撮っても同じ写真になり個性がありません。幸い列車の本数が少ないので、合間の時間を利用して、あちこちロケハンをするとよいでしょう。きっとあなただけの撮影地が見つかるはずです。

EOS-1D Mark Ⅳ・EF16-35mm F2.8L II USM・1/500・F8・ISO200・WB太陽光・撮影:山﨑友也

五能線作品2

ローカルムード漂うように人工物は目立たせずに撮ろう

眼下に広がる日本海の風景が見事な深浦のビューポイントから、海岸線をへばりつくようにして走る列車を撮影しました。実際の現場では、線路と海との間に国道が走っており、経路の案内板や電柱など写真に入れたくない人工物があります。これらを手前にある岩などで隠すなど、いかに目立たせないようにフレーミングするかが撮影のポイントです。
※お店の駐車場など私有地からの撮影には必ず許可が必要です。撮影マナーを守りましょう。

EOS-1D Mark Ⅳ・EF70-200mm F2.8L IS II USM・1/500・F9・ISO200・WB太陽光・撮影:山﨑友也

五能線作品3

日本海の荒々しさを表現するにはローアングルで

冬の日本海は強風が吹き荒れ、波も高く線路を覆い尽くさんばかり。こんな日は、部屋で暖まっていたいところですが、これこそが冬の五能線なのです。荒れ狂う波は俯瞰撮影するよりも、レベルやそれより低いローアングルからねらうと迫力も出ます。なるべく列車を小さめにして、白波を多く取り入れる構図がよいでしょう。撮影ではくれぐれも防寒・防水対策は忘れずに。

EOS 5D Mark II・EF70-300mm F4-5.6L IS USM・1/60・F5.6・ISO400・WB太陽光・撮影:山﨑友也

ポイントまとめ

美しい海岸線を走る五能線ですが、冬になると表情が一変します。季節ごとの特徴を活かした撮影をするとよいでしょう。また、道路と並行している区間では、いかに人工物を目立たせなくするかが鍵となります。

1)ロケハンを惜しまず、自分なりの撮影地を見つけよう

2)ローカルムード漂うように人工物は目立たせずに撮ろう

3)日本海の荒々しさを表現するにはローアングルで

写真・解説 山﨑友也

他にもさまざまな被写体の撮り方のコツをご紹介しています!

その他にも、さまざまなコンテンツが満載!

キヤノンイメージゲートウェイ TOPへ