犬の素顔/作品1

前ボケを入れてフンワリした雰囲気の中で撮ってみよう

ペットに声をかけて撮影するのもいいけれど、何も声をかけず自然な動きや表情を撮影してみましょう。思いのほかかわいい仕草や表情のポートレート風「素顔写真」を写すことができます。
飼い主さんに向かって「お手」をする柴犬を撮影。ふんわりと優しい印象で撮りたかったので、チューリップの花壇の向こう側から撮影しました。望遠側の200mmを使って手前のチューリップをややぼかして入れ、フンワリ感を強調しました。絞りを開放で撮ってしまうとチューリップがぼけすぎてしまうので、ほどよくぼける程度まで絞りを絞って撮影しました。

撮影データ: EOS 70D・EF70-200mm F2.8L IS II USM・F4・1/320・ISO640・+1 2/3補正・WBオート

犬の素顔/作品2

連続撮影モード〈ON〉で、ベストな瞬間と表情を撮ろう

ドッグランで遊んでいるジャックラッセルテリア。しばらく遊んだあと、立ち止まって地面を見つめだしました。「何があるのかな?」と思って見てみると、犬の目線の先にはかわいいアマガエルがピョコピョコ跳ねていました。連写で撮影したなかに、ちょうどカエルが跳ねる姿が映っていました。
ペットの撮影をする場合、連続撮影で撮っておくとよい瞬間が撮れる確率、手ブレや被写体ブレなどが起こっていない写真が撮れる確率が上がります。必ず連続撮影モードをONにして撮影してみてください。

撮影データ: EOS 7D Mark II・EF70-200mm F2.8L IS II USM・F2.8・1/1250・ISO800・+1補正・WBオート

犬の素顔/作品3

犬の目線の先にあるモノを想像させる工夫をしてみよう

フレンチブルドッグはお顔が大きく、性格が陽気で、とても愛らしい表情を撮ることができます。どっしりとした体型から想像できないほどリズミカルな動きをします。この写真では、木の枝をおもちゃだと思って遊んでいるところを撮影しました。見ている人が「目線の先にどんな楽しいことがあるのかな?」と想像できる写真になるようにイメージして撮りましょう。きっとすてきな犬の素顔を写すことができますよ。

撮影データ: EOS-1D X Mark II・EF70-200mm F2.8L IS II USM・F4・1/3200・ISO400・WBオート

ポイントまとめ

カメラ目線のおすまし写真もいいけれど、ペットが何かに集中した眼差しも撮ってみましょう。ペットの撮影に慣れるためにも普段から日常のかわいい仕草を見つけて撮ることが上達への早道です。

1)前ボケを入れてフンワリした雰囲気の中で撮ってみよう

2)連続撮影モード〈ON〉で、ベストな瞬間と表情を撮ろう

3)犬の目線の先にあるモノを想像させる工夫をしてみよう

写真・解説 中村陽子

他にもさまざまな被写体の撮り方のコツをご紹介しています!

その他にも、さまざまなコンテンツが満載!

キヤノンイメージゲートウェイ TOPへ