- 写真の撮り方アーカイブ
- 花
- ツバキ(椿)

落ちてしまった花を使って自由に絵づくりしてみる
ツバキの花芯をクローズアップするとき、咲いている花でもいいですが、落ちた直後の花を使うこともあります。手で持って撮影することもできるので、アングルの自由度も撮影自体の手間もかなり楽になります。この作品は、落ちた花をひとつはテーブルに置き、もうひとつをレンズの先端付近にもっていき、前ボケをつくりながら撮影しています。
EOS 7D・EF100mm F2.8L マクロ IS USM・1/40・F5.6・+1 1/3補正・ISO400・WB太陽光・撮影:並木隆

木の下から見上げたアングルからの撮影がおすすめ
ツバキは木の表面に咲いている花にレンズを向けると、すぐそばにある葉も入ってしまいます。花と葉の距離が近いので背景がぼけず、ごちゃごちゃした印象になりがちです。木の下に潜り込んで、周囲にほかの葉がない被写体を探しましょう。木の下は日陰になるので明暗差もなく、背景が木漏れ日になるので、このようにキラキラした背景をつくり出すこともでき、一石二鳥です。
EOS 6D・EF100mm F2.8L マクロ IS USM・1/320・F2.8・+1/3補正・ISO400・WB太陽光・撮影:並木隆

たくさん落ちた花を地面すれすれからねらってみる
花の形が崩れずに落ちるのもツバキの特徴ですね。たくさんの花が落ちていれば、それも立派な被写体になります。地面スレスレのアングルからねらえば、ピントを合わせた花だけを強調することができます。このときランダムに落ちた花ではバランスが悪いと花の配置を変えたくなりますが、動かすとしてもメインの被写体だけにしましょう。動かしてしまうと、均等に並んで不自然になりやすいからです。
EOS 30D・EF180mm F3.5L マクロ USM・1/320・F3.5・ISO200・WB太陽光・撮影:並木隆
ポイントまとめ
品種によって、冬から春にかけて長い期間楽しむことのできる花です。似た花にサザンカがありますが、ツバキは丸ごと落ちるのに対して、サザンカは花びらが個々に散るという特徴があります(品種によって当てはまらない場合もあります)。
1)落ちてしまった花を使って自由に絵づくりしてみる
2)木の下から見上げたアングルからの撮影がおすすめ
3)たくさん落ちた花を地面すれすれからねらってみる
写真・解説 並木隆