- 写真の撮り方アーカイブ
- 野鳥
- ツル

シャッタースピード優先で雪の描写にこだわってみよう
ダンスをするタンチョウのペアをねらいました。タンチョウの動きを止めるだけでなく、降りしきる小雪も表現したくてTvモード(シャッタースピード優先AE)で1/800秒に設定。タンチョウの白を表現するため露出補正を+0.3に設定しましたが、判断が難しい場合は段階露出(露出値を変えながら複数枚撮影すること)で追い込みたい。高速連写で撮影したなかから、ダンスのクライマックスで翼を広げた瞬間をセレクトした一枚。
EOS 7D Mark II・EF500mm F4L IS II USM(焦点距離:500mm)・シャッタースピード優先AE(F5.6・1/800秒)・+0.3補正 ・WBオート・ISO100

雪面の「レフ板効果」を利用して青空バックで撮ろう
冬の北海道、青空を飛ぶタンチョウが美しいのはなぜでしょうか? それは雪面がレフ板の効果をしてくれるから。純白のタンチョウの姿をより美しく演出してくれるのです。撮影のコツは難しくはありません。露出は青空に合わせるだけでOK。あとは飛んで来るタンチョウを待つのみ。シャッター速度は1/2000秒以上にしておけば失敗はないでしょう。
EOS 7D Mark II・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(焦点距離:400mm)・F8・1/4000秒・WB:太陽光・ISO400

逆光のシーンは段階露出で「正解」のカットをねらおう
夕陽の逆光を生かしたシルエットでナベヅルをねらおうとファインダーをのぞくと、信じられない光景が! クモの糸が二番穂にからみつき、まるで輝く雲海の中にナベヅルのシルエットが浮かび上がっているようでした。この輝くクモの糸はどうしても生かしたい。難しい逆光の条件だったため段階露出で撮影しました。
EOS 5D Mark IV・EF500mm F4L IS II USM・EXTENDER EF1.4×III(焦点距離:700mm)・絞り優先AE・F8・1/800秒・+0.3補正・WB:曇り・ ISO400
ポイントまとめ
一般的にツルは、冬季には群れでいることが多く、撮影の難易度は低いものです。体が大きいだけでなくスタイルもいいので、被写体としてはとても魅力的。ペアはとても仲が良く、鳴き交わしながらディスプレイ(求愛行動)をするので、ぜひねらってみましょう。寒いなか長時間の撮影になることが多いので、防寒対策はしっかりしておくこと。
1)シャッタースピード優先で雪の描写にこだわってみよう
2)雪面の「レフ板効果」を利用して青空バックで撮ろう
3)逆光のシーンは段階露出で「正解」のカットをねらおう
写真・解説 戸塚学