カバ作品1

カバの肌の質感に注目。望遠レンズを使ってみる

カバは日中、ほとんど寝ている習性です。動物園でもいつも寝ている印象になるでしょう。そんなカバをなるべく長い望遠レンズを使ってアップでねらい、カバの肌の質感をねらうのも面白いです。皮膚はごわごわしてそうで、よく見ると赤い汗も見えてきます。背景はボケてもいいので、絞る必要はありません。ただし、主役の質感を見せるには、ブレに気をつけてシャープにねらいましょう。

EOS-1D Mark III・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM・1/1250・F5.6・-2/3補正・ISO400・撮影:井村淳

カバ作品2

息継ぎのため顔を出したときがシャッターチャンス

水中にいるときは頭まですっぽり隠れていることもありますが、哺乳類なので数分に一度、必ず息継ぎをします。その時に目と鼻だけを水面から出すこともあります。その瞬間がねらいどころです。正面に向いていたら画面にいっぱいになるように画角を調整し、ピントは目に合わせましょう。

PowerShot S2 IS・1/800・F4・-2/3補正・ISO200・撮影:井村淳

カバ作品3

大あくびの瞬間を縦位置でねらうと迫力ある一枚に

カバの特徴は大きな口です。ごくまれに大きな口を開けてあくびをすることがあります。開ききったところで縦位置画面いっぱいにねらうと迫力が出ます。望遠レンズでアップにすると、口の前後でボケてしまうこともあります。少し絞りを絞って被写界深度を稼ぐとよいでしょう。

EOS-1D Mark III・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM・1/100・F8・-2/3補正・ISO400・撮影:井村淳

ポイントまとめ

水陸両用のカバは他の動物とは違い、独特な肌の質感がねらい目です。また、おっとりとしてあまり動きはない中でも息継ぎやたまの大あくびなどのシャッターチャンスをねらいましょう。

1)カバの肌の質感に注目。望遠レンズを使ってみる

2)息継ぎのため顔を出したときがシャッターチャンス

3)大あくびの瞬間を縦位置でねらうと迫力ある一枚に

写真・解説 井村淳

他にもさまざまな被写体の撮り方のコツをご紹介しています!

その他にも、さまざまなコンテンツが満載!

キヤノンイメージゲートウェイ TOPへ